• 本

憲法で読むアメリカ史 下

PHP新書 319

出版社名 PHP研究所
出版年月 2004年11月
ISBNコード 978-4-569-63775-4
4-569-63775-2
税込価格 902円
頁数・縦 338P 18cm
シリーズ名 憲法で読むアメリカ史

商品内容

文学賞情報

2005年 第6回 読売・吉野作造賞受賞

要旨

南北戦争後のアメリカ合衆国は、新しい憲法上の問題に直面する。南部再建と解放された奴隷の処遇。労働者の福祉と資本家の財産権の葛藤。第一次大戦、大恐慌、第二次大戦のもとでの大統領の権限拡大。黒人差別、言論・思想の自由、政教分離の問題、そしてプライバシーや女性に関する新しい個人の基本的権利―。アメリカが憲法とともに歩んできた困難な道のりを最高裁が下した判決を通して振り返る。二一四年間続いた最高裁こそ、まさに合衆国の歴史を形作ってきたのである。

目次

南北戦争の終結と南部再建の始まり
南部占領と改革計画の終了
南北戦争後の最高裁
最高裁と新しい憲法修正条項の解釈
アメリカの発展と新しい憲法問題
経済活動の規制とデュープロセス
レッセフェールと新しい司法思想の誕生
行政国家の誕生と憲法
ニューディールと憲法革命
第二次世界大戦と大統領の権限
自由と平等―新しい司法審査のかたち
冷戦と基本的人権の保護
ウォレン・コートと進歩的憲法解釈
保守化する最高裁と進歩派の抵抗
今日の合衆国最高裁

著者紹介

阿川 尚之 (アガワ ナオユキ)  
1951年(昭和26年)、東京に生まれる。慶応義塾大学法学部政治学科中退、米国ジョージタウン大学スクール・オブ・フォーリン・サーヴィス、ならびにロースクール卒業。ソニー、米国法律事務所を経て、1999年から慶応義塾大学総合政策学部教授、2002年から在アメリカ合衆国日本国大使館公使(広報文化担当)。他に西村総合法律事務所顧問、ヴァージニア大学ロースクール客員教授、ジョージタウン大学ロースクール客員教授、同志社大学法学部招聘講師を歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)