秋田蘭画の近代 小田野直武「不忍池図」を読む
出版社名 | 東京大学出版会 |
---|---|
出版年月 | 2009年4月 |
ISBNコード |
978-4-13-080212-3
(4-13-080212-7) |
税込価格 | 7,150円 |
頁数・縦 | 359,33P 22cm |
商品内容
文学賞情報 |
2009年
第22回
和辻哲郎文化賞・一般部門受賞 |
---|---|
要旨 |
日本在来の画材を使って、果敢に洋画を描こうとした秋田蘭画派・小田野直武。洋画法を平賀源内に学び、『解体新書』の挿図を担当した画家は、一体誰のために、何を意図してこの画を描いたのか。静寂な風景画に見えるこの一枚のなかには、中国美人画の文学的言説から、同時代の江戸風俗、鑑賞の遊びまでが隠されていた―近代を先取り、近代になってこそ再発見された絵画思考を甦らせる。著者四半世紀の研究にもとづく大作。 |
目次 |
「不忍池図」が語るもの |
出版社 商品紹介 |
ひとつの作品に織り込まれた画家の思考をたどり、その背景にある江戸文化の意味体系を明らかにする。 |