日本の小説の翻訳にまつわる特異な問題 文化の架橋者たちがみた「あいだ」
中公選書 147
出版社名 | 中央公論新社 |
---|---|
出版年月 | 2024年2月 |
ISBNコード |
978-4-12-110148-8
(4-12-110148-0) |
税込価格 | 2,750円 |
頁数・縦 | 403P 20cm |
商品内容
文学賞情報 |
2024年
第46回
サントリー学芸賞・芸術・文学部門受賞 |
---|---|
要旨 |
日本文学は「どうしても翻訳できない言葉」で書かれてきた、と大江健三郎は言う。事実、谷崎も川端も三島も、英訳時に改変され、省略され、時に誤読もされてきた。なぜそのまま翻訳することができないのか。どのような経緯で改変され、その結果、刊行された作品はどう受け止められたのか。米クノップフ社のアーカイヴズ資料等をつぶさに検証し、一九五〇〜七〇年代の作家、翻訳者、編集者の異文化間の葛藤の根源を初めて明らかにする。 |
目次 |
序章 日本文学翻訳プログラムの始まり―ハロルド・シュトラウスとクノップフ社 |
出版社・メーカーコメント
日本文学は「どうしても翻訳できない言葉」で書かれてきた、と大江健三郎は言う。事実、谷崎も川端も三島も、英訳時に改変され、省略され、時に誤読もされてきた。なぜそのまま翻訳することができないのか。どのような経緯で改変され、その結果、刊行された作品はどう受け止められたのか。一九五〇〜七〇年代の作家、翻訳者、編集者の異文化間の葛藤の根源を、米クノップフ社のアーカイヴ資料等をつぶさに検証し、初めて明らかにする。