• 本

ダーリンの東京散歩 歩く世界

出版社名 小学館
出版年月 2018年1月
ISBNコード 978-4-09-346092-7
4-09-346092-2
税込価格 1,100円
頁数・縦 143P 21cm

商品内容

要旨

「2020年東京五輪」前に変わる街で類を見ない知的な散策に挑戦!

目次

第1章 芸と技と可愛らしさと(ツルカメ三味線
風鈴と花詰カップ
はじけるそろばん)
第2章 流れる川、変わりゆく街(朝のホラ貝
日本橋、桜の船旅
スシとポンス ほか)
第3章 異国の風を感じつつ(ジンクスと幸せのブタ
シルクとミルクワンタン
築地のしがらみ ほか)

出版社・メーカーコメント

街を歩けば、世界が見える。最強ペア降臨!著書累計400万部超!あの『ダーリンは外国人』の最強ペアが、類を見ない知的な散策に挑む! 「2020年東京五輪」を前に、大規模な再開発が続く東京。急激に変わるこの街を、世界を知り尽くしたトニー&さおり夫妻が緊急闊歩!●浅草の雷門にいるドラゴンは東洋式?西洋式?●世界一濃い抹茶ジェラートの行列の秘密は「7」!●江戸風鈴の底はなぜギザギザ?●メニューは牛鍋のみの老舗店の実家感…●そろばんが普及した秘密は「ハッパロクジューシ」?●三越のライオンのルーツはハンガリー?●「水ぬるむ」ってどんな菓子?●江戸の「金座」はどこにある?●なぜ寿司のシャリに穴をあけるのか…●銀座の迷宮で発見した巨大な…●ガード下のブタは幸運のシンボル?●新橋でアインシュタインに遭遇!●築地のしがらみは埋め立てが原因?●都庁で600円弁当に舌鼓!etc.不思議なことに東京の「これ」が、海の向こうの「あれ」とつながることがある。語源や由来を知れば、視野はもっと広がっていく。そんな気持ちで散歩しまくった。(「はじめに」より)東京を歩きながら世界を描く、「歩く世界」の開幕です!

著者紹介

小栗 左多里 (オグリ サオリ)  
岐阜県生まれ。多摩美術大学進学を機に上京。卒業後、『コーラス』で漫画家デビュー。2012年、息子の小学校入学を機にベルリンに移住。家族の日常を描いた『ダーリンは外国人』シリーズは累計300万部を超え、映画・TVドキュメンタリー化もされた。この他、街歩きしながら海外の歴史や文化を紹介する『大の字』シリーズも、ハワイ、フランス版などが刊行され、累計60万部を超えるヒットとなっている
ラズロ,トニー (ラズロ,トニー)   L´aszl´o,Tony
ハンガリー人の父とイタリア人の母の間に生まれ、米国に育つ。ヨーロッパやアジアを旅する中で日本に辿り着き、日本語に興味を持ち、学び始める。自他ともに認める「語学オタク」で、多言語を解する。英語と日本語での執筆活動の傍ら、多文化共生を研究するNGO「一緒企画(ISSHO)」を運営(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)