• 本

くらべてわかるロボットと人体のしくみ大研究 からだのつくり、動きのしくみ、脳や心のはたらきまで

出版社名 誠文堂新光社
出版年月 2023年7月
ISBNコード 978-4-416-52344-5
4-416-52344-0
税込価格 4,400円
頁数・縦 95P 31cm

商品内容

要旨

この本では、ロボットと人体をくらべ、それぞれの似ているところ、ちがうところをくわしく解説します。からだのつくり、動きのメカニズム、感じたり考えたりするしくみなど、1つ1つていねいに見ていくことで、ロボットだけでなく、人体についての理解も深めることができます。ロボット好きの子はもちろん、プログラミングやコンピューター好きの子、工作や乗り物が好きな子、人体のふしぎ、生き物のからだ、医療や医学、宇宙探査まで、さまざまな興味をもつ子たちに、この本は新しい発見を与えてくれるでしょう。義手や義足などの義肢、再生医療を知るにもオススメです。クイズ形式で思考力を鍛える「考えてみよう!」、自分のからだや身近なものを使ってすぐに試せる「やってみよう!」、驚きの情報や意外な歴史を紹介する「まめ知識」のコーナーも。ぜひ、自分の体をさわって確かめながら、体のつくりや動き、ロボットと人間のちがいについて、楽しく学んでみてください。

目次

第1章 からだのつくり(人間に近づくロボット
赤ちゃんロボット? ほか)
第2章 動くしくみ(筋肉とモーター
信号を送る ほか)
第3章 感じるしくみ(手の指と触覚
目でものが見えるしくみ ほか)
第4章 脳や心のはたらき(脳のつくり
脳のはたらき ほか)

出版社・メーカーコメント

ものづくりの現場でかつやくする産業用ロボットをはじめ、医療、建築、農業、物流、災害現場といったさまざまな場面で、ロボットは私たちの暮らしを支えてくれています。家の中では、おそうじロボットや人工知能(AI)を搭載した家電製品が使われ、お店では、話しかけたり、料理を配ったりしてくれるサービスロボットを目にする機会も増えました。そして、ますます発展する人工知能(AI)によって、未来はいまよりもさらに、ロボットの活用が広がると予想されています。ところで、「ロボットってなに?」「人間とどう違うの?」と聞かれたらあなたはどう答えますか?姿も、しくみも、はたらきも、さまざまなロボットについて、うまく説明できるでしょうか?ロボットが得意なこと、人間が得意なことをどれくらい知っているでしょうか?この本では、ロボットと人体をくらべ、それぞれの似ているところ、ちがうところをくわしく解説します。からだのつくり、動きのメカニズム、感じたり考えたりするしくみなど、1つ1つていねいに見ていくことで、ロボットだけでなく、人体についての理解も深めることができます。ロボット好きの子はもちろん、プログラミングやコンピューター好きの子、工作や乗り物が好きな子、人体のふしぎ、生き物のからだ、医療や医学、宇宙探査まで、さまざまな興味をもつ子たちに、この本は新しい発見を与えてくれるでしょう。義手や義足などの義肢、再生医療を知るにもオススメです。クイズ形式で思考力を鍛える「考えてみよう!」、自分のからだや身近なものを使ってすぐに試せる「やってみよう!」、驚きの情報や意外な歴史を紹介する「まめ知識」のコーナーも。ぜひ、自分の体をさわって確かめながら、体のつくりや動き、ロボットと人間の違いについて、楽しく学んでみましょう。

著者紹介

アンドリューズ,ジョン (アンドリューズ,ジョン)   Andrews,John
イギリスのブリストル大学で英文学や歴史を学んだ後、科学、歴史、音楽、スポーツ、カルチャーなど、幅広い分野で執筆活動を行う他、編集者として多数の書籍制作に携わる
ティリー,ミシェル (ティリー,ミシェル)  
イギリスのブライトン大学でイスラトレーションを学び、ブライトンを拠点に活動するイラストレーター
古田 貴之 (フルタ タカユキ)  
千葉工業大学未来ロボット技術研究センター所長、学校法人千葉工業大学常任理事。1968年、東京生まれ。博士(工学)。2000年、(独)科学技術振興機構ERATO北野共生システムプロジェクトにロボット研究グループリーダーとして所属。2003年より現職。2014年より学校法人千葉工業大学常任理事を兼務(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)