• 本

ぼくは蒸留家になることにした

出版社名 世界文化社
出版年月 2019年12月
ISBNコード 978-4-418-18600-6
4-418-18600-X
税込価格 1,760円
頁数・縦 205P 19cm

商品内容

要旨

mitosaya薬草園蒸留所ができるまで。古書店の経営やブックセレクトなど本の世界で活躍してきた著者が蒸留家に転身し千葉県大多喜町の薬草園跡に蒸留所をつくるまで。

目次

第1章 自分を表現できる「技術」を探す(ぼくが本屋を辞めたわけ
生活という表現に魅了されて ほか)
第2章 蒸留家見習い、ドイツで修業する(蒸留の仕事は干し草づくりから?
都会では得られないものを求めて ほか)
第3章 蒸留家への道(mitosaya始動
やわらかく、ゆっくりと、いっしょに働く ほか)
第4章 最初の一本(蒸留所、完成
美しい銅製の蒸留機がやってきた ほか)

おすすめコメント

mitosaya 薬草園蒸留所ができるまで。古書店の経営やブックセレクトなど本の世界で活躍してきた著者が蒸留家に転身し、千葉県大多喜町の薬草園跡に蒸留所をつくるまで。

著者紹介

江口 宏志 (エグチ ヒロシ)  
蒸留家。1972年、長野県生まれ。2002年にブックショップ「UTRECHT」をオープン。2009年より「TOKYO ART BOOK FAIR」の立ち上げ・運営に携り、2015年に蒸留家へと転身。2018年に千葉県夷隅郡大多喜町の元薬草園を改修し、果物や植物を原料とする蒸留酒(オー・ド・ビー)を製造する「mitosaya薬草園蒸留所」をオープン。千葉県鴨川市でハーブやエディブルフラワーの栽培等を行う農業法人「苗目」にも携わる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)