• 本

両利きの経営 「二兎を追う」戦略が未来を切り拓く

増補改訂版

出版社名 東洋経済新報社
出版年月 2022年7月
ISBNコード 978-4-492-53451-9
4-492-53451-2
税込価格 3,080円
頁数・縦 518,23P 20cm
シリーズ名 両利きの経営

商品内容

要旨

企業経営の新たな定番。最新「両利きの経営」がすべてわかる。企業文化、変革の手順など大幅加筆。既存事業を深め、新規事業を育てる「両利き」こそ、DX・コロナ時代を生き抜く知恵だ!ネットフリックス、アマゾン、富士フイルム、AGCなど、企業事例を豊富に掲載。

目次

第1部 基礎編―ディスラプションに向き合うリーダーシップ(イノベーションという難題
探索と深化
イノベーションストリームとのバランスを実現させる
競争優位/競争劣位としての組織文化)
第2部 実践編―イノベーションのジレンマを解決する(七つのイノベーションストーリー
実行面での成否を分ける紙一重の差
イノベーションの三つの規律)
第3部 飛躍する―両利きの経営を徹底させる(両利きになるための四つの要件
両利きをドライブさせるリーダーシップと幹部チーム
成功し続けるために)

出版社・メーカーコメント

世界のイノベーション研究の最重要理論「両利きの経営」。日本でも話題になったベストセラーの改訂版。日本語版解説も充実。

著者紹介

オライリー,チャールズ・A. (オライリー,チャールズA.)   O’Reilly,3,Charles A.
スタンフォード大学経営大学院教授。カリフォルニア大学バークレー校で情報システム学の修士号、組織行動論の博士号を取得。同校教授、ハーバード・ビジネススクールやコロンビア・ビジネススクールの客員教授などを経て現職。専門はリーダーシップ、組織文化、人事マネジ・ント、イノベーションなど。スタンフォード大学のティーチングアワードやアカデミー・オブ・マネジメント生涯功労賞などを受賞。また、ボストンのコンサルティング会社、チェンジロジックの共同創業者であり、欧米やアジアの幅広い企業向けにコンサルティング活動やマネジメント研修(破壊に対応するための企業変革や組織刷新、リーダーシップなどのプログラム)に従事してきた。スタンフォード大学のSEP(エグゼクティブ・プログラム)でも教鞭を執る
タッシュマン,マイケル・L. (タッシュマン,マイケルL.)   Tushman,Michael L.
ハーバード・ビジネススクール教授。コーネル大学で科学修士号、マサチューセッツ工科大学(MIT)で組織行動論の博士号を取得。コロンビア大学教授、MIT客員教授、フランスINSEAD教授などを経て現職。専門は技術経営、リーダーシップ、組織変革など。アカデミー・オブ・マネジメント特別功労賞や全米人材開発機構(ASTD)生涯功労賞などを受賞。また、ボストンのコンサルティング会社、チェンジロジックの共同創業者であり、コンサルティング活動やマネジメント研修に従事。ハーバード・ビジネススクールのAMP(アドバンスト・マネジメント・プログラム)、マネジメント育成・変革リーダーシップ・組織刷新プログラムのファカルティ・ディレクターも務める
入山 章栄 (イリヤマ アキエ)  
早稲田大学ビジネススクール教授。1972年東京都生まれ。慶應義塾大学経済学部卒業、同大学大学院経済学研究科修士課程修了。三菱総合研究所で主に自動車メーカーや国内外政府機関へのコンサルティング業務に従事した後、2008年ピッツバーグ大学経営大学院でPh.D.を取得。ニューヨーク州立大学バッファロー校ビジネススクールのアシスタントプロフェッサーなどを経て、2019年より現職。専門は経営戦略論、国際経営論
渡部 典子 (ワタナベ ノリコ)  
ビジネス書の翻訳、記事執筆、編集などに従事。慶應義塾大学大学院経営管理研究科修了。研修サービス会社などを経て独立(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)