• 本

一片冰心 谷垣禎一回顧録

出版社名 扶桑社
出版年月 2024年6月
ISBNコード 978-4-594-09747-9
4-594-09747-2
税込価格 1,870円
頁数・縦 253P 19cm

商品内容

要旨

時代の岐路に立つ日本社会。野党時代の自民党総裁・谷垣禎一が語る政治の原点とは―。産経新聞大反響連載『話の肖像画』を大幅加筆!

目次

序章 政治不信にどう向き合うか
第1章 火中の栗を拾う―野党時代の自民党総裁(二〇〇九〜二〇一二)
第2章 花も嵐も踏み越えて―日本の戦後と政治人生の始まり(一九四五〜一九九九)
第3章 信なくば立たず―加藤の乱と平成政治の決算(二〇〇〇〜二〇〇九)
第4章 返り咲きの苦心―法相・幹事長 第二〜三次安倍内閣(二〇一二〜二〇一六)
第5章 徳は孤ならず―リハビリとパラリンピック(二〇一七〜二〇二四)
終章 誠は天の道なり、これを誠にするは人の道―後輩へ贈る言葉
“特別対談”×大島理森・元衆院議長―「合意形成と議会政治」
“特別対談”×小林鷹之・元経済安全保障担当相―「自民党は今何をすべきか」

出版社・メーカーコメント

政治資金と派閥問題、渦巻く政治不信、戦争と国際秩序の機能不全……いま、時代の岐路に立つ日本の現代社会。野党時代の自民党総裁・谷垣禎一が語る「政治の原点」とは−− 2009年の政権転落から約3年での政権復帰−−いかにして、谷垣総裁は自民党を立て直し、国民からの信頼を取り戻したのか。今まさに振り返るべき「谷垣イズム」の源流を探る貴重な証言集。 谷垣禎一元自民党総裁が政界を引退してから六年半が過ぎた。谷垣氏は議員バッジを外してしまったが、今ほど、自民党にとって、往時の復活劇の原動力となった「谷垣イズム」が求められるときはないのではないか。 2024年現在、自民党は政権復帰した2012年以降で最も深刻な危機に瀕している。派閥の政治資金パーティー収入不記載事件は東京地検特捜部の大規模な捜査を招き、大半の派閥が解散に追い込まれる事態に発展した。「自民はなぜ、十五年前に政権を手放すことになったのか。苦しい野党時代にどんな目に遭い、国民の信頼を取り戻すためにどんな努力を重ねたのか。その記憶が薄れているのではないか」 2024年3月初旬、谷垣氏に今の自民の窮状をどう思うか尋ねると、苦笑いを浮かべながらこんな答えが返ってきた。自身も「十年程度は野党だと思った」と振り返る2009年の転落により、久々の野党総裁となった谷垣氏。そこから綱領の改定や「ふるさと対話」を開始するなど地道な努力を重ね、党を立て直し、結果、三年三カ月で政権を取り戻した。その努力は、氏のそれまでの半生からくる信条と人間性に裏打ちされたものであった。本書では、「谷垣禎一」という一人の人間の生き様を出生から現在までたどることで、その信条がどのように育まれていったのかを探り、政権復帰を成し遂げた「谷垣イズム」の源流を見つめ直していく。「加藤の乱」や政権復帰を目前とした総裁選に不出馬を決めた所以など、戦後から現代までの日本政治史の一端を記す貴重な証言集でもある。また2016年の自転車事故により、首から下が不自由になるという重傷を負った谷垣氏。悲壮感なくリハビリへ向き合う姿勢、リハビリ病院での交流、そしてパラリンピックをどう観たのか……

著者紹介

谷垣 禎一 (タニガキ サダカズ)  
1945年生まれ。東京大学法学部卒。弁護士を経て、1983年、衆院議員初当選。以来、12回連続当選。京都5区選出。1997年、国務大臣兼科学技術庁長官として初入閣。その後、財務相や国交相などを歴任。自民党内においても政調会長などの要職を務め、2009年9月、総裁に就任。3年にわたる自民党の野党時代を支えた。2012年12月には第二次安倍内閣で法相に就任、また2014年9月からは総裁経験者としては異例ながら幹事長を務めた。2017年9月政界を引退
水内 茂幸 (ミズウチ シゲユキ)  
1973年新潟県小千谷市生まれ。1999年、産経新聞社に入社し2005年から政治部。自民党谷垣派や、野党総裁当時の谷垣禎一氏の番記者を務める。政治部次長を経て、現在はデジタル報道部次長(政治担当)
豊田 真由美 (トヨダ マユミ)  
1983年生まれ。岐阜県出身。2006年、産経新聞社に入社。文化部、経済部などを経て2013年に政治部に配属され、谷垣氏の幹事長時代の番記者を務めた。2022年からデジタル報道部(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)