• 本

仕事がデキる人のたたき台のキホン

出版社名 アルク
出版年月 2023年7月
ISBNコード 978-4-7574-3992-4
4-7574-3992-X
税込価格 1,760円
頁数・縦 222P 19cm

書籍ダイジェスト配信サービス SERENDIP 厳選書籍

要旨

企画書、提案書、プレスリリースなど、顧客に向けて提示する資料や文書の作成が必要なケースで、上司が部下に「とりあえずたたき台を作ってみて」と依頼することがある。議論や検討の土台となるたたき台だが、何をどの程度書き込むのか、よくわからない人も多いのではないだろうか。本書では、外資系コンサルティングファームで活躍した著者が、自身が業務の中で存分に活用し成果に結びつけた「たたき台」にフォーカス。基本的な考え方や作成のヒント、役立て方などをていねいに解説。たたき台が効果的に作られることで、世の中の「間違ってはいけない」と失敗を恐れる風潮を変えられる可能性にまで言及している。どんな状況や場面でも応用できるたたき台の構成要素として、「スピード」「シンプル」「刺激」「質問力」「隙」の頭文字をとった「5つのS」があるという。著者はCobe Associe代表。ボストンコンサルティンググループ(BCG)に勤務した後、博報堂グループのスタートアップスタジオ・quantum、デジタルヘルススタートアップ・エンブレースの執行役員を経て、2018年に大企業新規事業チームやスタートアップをリサーチや言語化・構造化の観点から支援を行うCobe Associeを創業。
※要旨の情報〔社会情勢、著者経歴など〕は、作成日当時のものです。
以降内容が変わっている場合があります。[要旨作成日:2023年10月6日]

商品内容

要旨

周りがつい参加したくなる最強に楽しい仕事術。社会人必見!たたき台の作り方と使い方。

目次

第1章 仕事をラクにする「とりあえずのたたき台」(「一見」筋の通ったアイデアが陥るワナ
ノーアイデアでもアイデアが集まりやすい「たたき台」 ほか)
第2章 たたき台を作るための5つのS(どんなたたき台にも通用する基本の5S
第一のS「スピード」まずは手を動かす! ほか)
第3章 アイデアをどんどん集めるたたき台の作り方(「人のアタマ」を借りる道具、それがたたき台
たたき台を作るのは「若手の仕事」ではない ほか)
第4章 たたき台で最強チームをつくる(仲良しチームでなくても議論ができれば最強
たたき台で議論が広がらない原因 ほか)
第5章 たたき台は世界を変える、仕事を変える(「走りながら考える」が世界の標準になっていく
AIに「真のたたき台」は作れない ほか)

著者紹介

田中 志 (タナカ ノゾミ)  
Cobe Associe代表。一橋大学大学院経済学研究科修士課程修了後、ボストンコンサルティンググループ(BCG)に入社。2015年にヘルスケア領域の社内アワードを受賞。その後、博報堂グループのスタートアップスタジオ・quantum、デジタルヘルススタートアップ・エンブレースの執行役員を経て、2018年に大企業の新規事業やスタートアップ支援を行うCobe Associeを創業。2019年度神戸市データサイエンティストとしても勤務、新規事業やデータ活用、ヘルスケア領域に関する講演も実施(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)