• 本

水彩画人物描写のための「光と色彩」のコツ たたずまいを描き出すポートレート

コツがわかる本

出版社名 メイツユニバーサルコンテンツ
出版年月 2023年8月
ISBNコード 978-4-7804-2748-6
4-7804-2748-7
税込価格 2,420円
頁数・縦 112P 26cm

商品内容

要旨

富豊な作例と手順で「光」と「色彩」の扱い方を学びます。「明」と「暗」の分布。環境によって生まれる色。水彩特有な美しい色の重ね方。人物画の存在感を増す、触れられそうな空気感の描き方。

目次

第1章 水彩で人物画を描くための下準備(デッサンに必要なもの
彩色に必要なもの
あると便利な道具
紙の大きさと構図の目安
デッサンの流れをおさえましょう
彩色の流れをおさえましょう)
第2章 光と色の基礎知識編(光と色の正体?
光と色の三原色
色の三属性―色の性質を表す「ものさし」
水彩絵の具のしくみと発色の原理

第3章 光と色を読みとるコツ(光の方向・角度による陰影を読みとる
明と暗の分布を読みとる
光のある環境を読みとる
光の反射や反映を読みとる―モデルを見て
光がもたらす効果を生かす―その角度と雰囲気
光がもたらす効果を生かす―光源の質と雰囲気)
第4章 光と色を美しく表現するコツ(固有色プラス明暗で表現する
パレットの中の色を操る
美しい光と色の表現は、彩色の手順が決め手
光と影が際立つ「縁どり」と「グラデーション」
人物を引き立てる背景の光と影)
第5章 実践編(「早春の香り」制作過程―逆光のモデルを描く 屋外
「静寂の時刻」制作過程―順光のモデルを描く 屋内
「薔薇の調べ」制作過程―逆光のモデルを描く 屋内
「陽光」制作過程―斜光のモデルを描く 屋外
「リンゴの季節」制作過程―斜光のモデルを描く 屋内
「お出かけ日和」制作過程―順光のモデルを描く 屋外
「夕暮れの牧場」制作過程―黄昏れ時のモデルを描く 屋外)

出版社・メーカーコメント

水彩絵の具で臨場感や存在感のある人物がを描く技術を解説

著者紹介

柴〓 博子 (シバサキ ヒロコ)  
東京都大田区生まれ。2006年に本格的に水彩画に取り組み、その後、描くたびに喜んだり、後悔したりを繰り返しながら、少しでもよい作品を描きたいと願いながら日々奮闘中。2011年日本水彩展奨励賞。2012年日本水彩展丸山晩霞賞。2017年日本水彩展会友奨励賞。2019年日本水彩展内閣総理大臣賞。公益社団法人日本水彩画会会員。水彩画教室アクアレール・カルチャー教室講師
根岸 尚徳 (ネギシ ナオノリ)  
1953年長野県小布施町生まれ。2006年日本水彩展内藤賞。2007年日本水彩展奨励賞。2010年日本水彩展会友奨励賞。2012年日本水彩展損保ジャパン美術財団賞。公益社団法人日本水彩画会理事。水彩画教室主宰。渋谷区立松涛美術館講師。品川みずゑ会講師。カルチャー教室講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)