動物行動の分子生物学
新・生命科学シリーズ
出版社名 | 裳華房 |
---|---|
出版年月 | 2014年7月 |
ISBNコード |
978-4-7853-5858-7
(4-7853-5858-0) |
税込価格 | 2,640円 |
頁数・縦 | 180P 21cm |
商品内容
目次 |
1章 多彩な動物行動と、遺伝子レベルの研究 |
---|
動物行動の分子生物学
新・生命科学シリーズ
出版社名 | 裳華房 |
---|---|
出版年月 | 2014年7月 |
ISBNコード |
978-4-7853-5858-7
(4-7853-5858-0) |
税込価格 | 2,640円 |
頁数・縦 | 180P 21cm |
目次 |
1章 多彩な動物行動と、遺伝子レベルの研究 |
---|
0100000000000033129006
4-7853-5858-0
動物行動の分子生物学
久保健雄/共著 奥山輝大/共著 上川内あづさ/共著 竹内秀明/共著
裳華房
0
https://www1.e-hon.ne.jp/images/syoseki/ac/06/33129006.jpg?impolicy=PC_AC_M
/store/common/material/images/com_ic010.gif
BK
出版社・メーカーコメント
ティンバーゲン,ローレンツ,フリッシュら動物行動学の開祖たちが提案した研究課題には,先天的行動と,記憶・学習のような後天的に獲得される行動様式の両方が含まれている.動物行動の分子生物学は,最終的にはヒトの脳の高度なはたらき(予測や知能,創造,言語能力など)の分子・神経的基盤やその進化の理解をめざすのだろう.初期の遺伝子組換え技術は1970 年代頃に成立し始めたが,動物行動の解析手段として用いられるようになったのは,1990 年代半ば頃である.では動物行動の研究課題について,現在,分子レベルではどのような研究が進みつつあるのだろうか,あるいは今後どのような発展が期待されているのだろうか. 本書ではいずれの章でも,それぞれの動物の行動を生み出す脳や神経系のはたらきについて,そこではたらく分子(遺伝子やRNA,タンパク質)が調べられた研究成果に焦点を当てて解説している. また近年では5章で詳説するように,オプトジェネティクス(光遺伝学)という,チャネルロドプシンなどの光活性化イオンチャネルを特定の神経細胞に発現させ,これらの神経細胞に光を照射することで人為的に活性化し,その結果,どのような行動が誘発されるかを調べる手法が急速に発展し,神経科学は長足の進歩を遂げつつある. 行動分子生物学をこれから勉強する方,また理解をさらに深めたい方にお薦めしたい.