• 本

開港期朝鮮の戦略的外交 1882−1884

出版社名 大阪大学出版会
出版年月 2016年3月
ISBNコード 978-4-87259-531-4
4-87259-531-9
税込価格 6,820円
頁数・縦 335P 22cm

商品内容

要旨

朝鮮外交の現実的かつ、したたかな展開。清国、日本、米、英を相手に開港期の朝鮮はどう立ち回ったか。新設の統理交渉通商事務衙門に往来した外交文書の分析から、従来の「頑迷固陋」イメージとは全く異なる朝鮮外交の実態を描き出す力作。

目次

第1部 開港期朝鮮の外交主体・統理交渉通商事務衙門(統理交渉通商事務衙門成立前史
統理交渉通商事務衙門の構成員
統理交渉通商事務衙門の活動実態―地方官庁との関係から)
第2部 朝清宗属関係をめぐる朝鮮外交の展開(朝清商民水陸貿易章程と関連諸章程の成立
朝清陸路貿易の改編と中江貿易章程
対清懸案事項の処理過程にみる諸章程の運用実態)
第3部 条約をめぐる朝鮮外交の展開(関税「自主」をめぐる朝鮮外交の展開―「日朝通商章程」を中心に
最恵国待遇条項をめぐる朝鮮外交の展開―朝米修好通商条約を中心に
最恵国待遇の運用をめぐる朝鮮外交の展開―朝英修好通商条約均霑問題)

著者紹介

酒井 裕美 (サカイ ヒロミ)  
1976年、神奈川県横浜市生まれ。1999年、上智大学文学部史学科卒業。2001年、一橋大学大学院社会学研究科修士課程修了。2003年、ソウル大学校大学院人文大学国史学科留学。2009年、一橋大学大学院社会学研究科博士課程修了。博士(社会学)学位取得。2005年、全南大学校国際学部日本学科客員教授、2007年、東義大学校人文大学日語日文学科講義専担教授、2009年、一橋大学大学院社会学研究科特任研究員(ジュニアフェロー)を経て、2010年より、大阪大学言語文化研究科准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)