• 本

障害者と歴史学 【史学会シンポジウム叢書】

池田 嘉郎 北村 陽子

出版社名 山川出版社
発売予定日 2025年10月22日
予約締切日 2025年10月5日
予定税込価格 4,950円

出版社・メーカーコメント

歴史(学)上の障害者をテーマとした8本の論考と、障害史研究の動向と課題をまとめた2本のコラムを収録。障害者は歴史上どこにでもいる人々であるが、歴史研究において彼らの姿が十分に意識されてきたとはいえない。史料においても歴史家の仕事においても、障害者は不可視化され、いわゆる「健常者」が歴史叙述の中心に置かれてきた。これは、歴史上、障害者が置かれた境遇を反映しているだけでなく、歴史研究のそうした状況自体が、社会における障害者の周縁化の一部をもなしている。歴史上、障害者の置かれた立場には、社会規範・家族・医療・市民運動・国家による身体の管理など、多様な事項が関係し、どういう人が「障害者」に区分けされるのか自体が、これらの事項と深くからみあった歴史的産物である。自己表現に制約をもつ人々が、自分の力で、また周囲の人々とともに生きてきた、その姿に向き合うことは人文学としての歴史学の課題であり、本書は、歴史(学)上の「主体」としての障害者の姿に目を向ける。2024年史学会大会シンポジウムをもとに編集。−−−〈目次〉はじめに 池田嘉郎・北村陽子1章 障害をめぐる歴史研究の観点−−日本史の立場から 高野信治2章 日本古代の疾病(障害)者と地域社会 藤本 誠3章 健康思想・衛生思想の展開における「障害」理解の思想と構造−−「衛生」は「障害」をいかに捉えてきたのか 瀧澤利行コラム1 なぜ今、「障害者と歴史学」なのか−−アジア史・ジェンダー(史)研究から問う交差性 小浜正子4章 ロシア内戦の渦中における障害者兵士 池田嘉郎5章 スポーツを通した戦争障害者の社会への「統合」−−20世紀ドイツの事例 北村陽子6章 楽善会の力動−−明治初期の東京における盲教育の推進 木下知威コラム2 障害史とは何か−−欧米の研究動向からみる成果と課題 中野智世7章 ダウン症のある子どもを育てる母親たちの想いと願い−−1920年代から1950年代までのイギリス 大谷 誠8章 太平洋戦争末期の精神病院の患者たちの世界−−食糧不足・監視・戦争への態度について 鈴木晃仁あとがき 北村陽子・池田嘉郎−−−−−【編者】池田嘉郎/東京大学大学院人文社会系研究科教授北村陽子/東京大学大学院人文社会系研究科准教授