• 本

古事記の博物図鑑 1300年前の日本の生物・植物・鉱物を1000点以上のヴィジュアルで解き明かす

出版社名 世界文化社
出版年月 2025年6月
ISBNコード 978-4-418-24211-5
4-418-24211-2
税込価格 6,600円
頁数・縦 463P 25cm

商品内容

要旨

古代日本人はどのような生物、植物、鉱物などを認識していたのか?それを何と呼んでいたのか?どのように利用していたのか?現代の認識では何の種に相当するのか?古代神話と地続きの日本を歩く、圧巻のフィールドワーク。

目次

天地開闢
イザナギとイザナミの結婚と島生み神生み
イザナミの死
黄泉の国
三貴子の誕生
スサノオの狼藉とアマテラスとの誓約
天岩屋戸
スサノオの追放と五穀誕生
八岐大蛇
八雲立つ
稲羽の素兎
オオナムヂの受難
オオナムヂの根の国での試練
オオクニヌシの妻と子たち
オオクニヌシの国づくり
スサノオの子オオトシの系譜
アマテラス使者を送る
オオクニヌシの国譲り
天孫降臨
その後のサルタビコとアメノウズメ
ニニギとコノハナノサクヤビメの結婚
ホオリ(山幸彦)とホデリ(海幸彦)
ホデリ(海幸彦)の服従
ワカミケヌ(神武天皇)の誕生
古事記 序

出版社・メーカーコメント

『古事記』の動・植・鉱物を1000点以上のビジュアルで解き明かす、歴史好き必読。本居宣長の解釈を補強する新しい『古事記』の本。身近な自然や神社が古代に繋がる、知的刺激に満ちたフィールドワーク。天岩戸の前で啼いた長鳴鳥とは?ヤマタノオロチの目に似ていたという「赤かがち」の実とは?アマテラスが身につけていた勾玉の材質は?1300年前に記された最古の書物『古事記』に登場する動・植・鉱物を、生物研究家である伊藤弥寿彦氏が現代日本に訪ねた圧巻の博物誌。映像ディレクターでもある著者自らが撮影したビジュアルで、新しい『古事記』の世界が開けます。

著者紹介

伊藤 弥寿彦 (イトウ ヤスヒコ)  
昭和38年(1963)東京都生まれ。昭和56年(1981)学習院高等科卒業。昭和60年(1985)、米国ミネソタ州・セント・クラウド州立大学卒業(動物学専攻)後、東海大学大学院で海洋生物を研究。20年以上にわたり自然番組ディレクター・昆虫研究家として世界中をめぐる。初代総理大臣・伊藤博文、また横浜の開発・発展に寄与した横浜三名士といわれる実業家で「易聖」と称された易断家・高島嘉右衛門は曽祖父に当たる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)