• 本

火の昔

新版

角川ソフィア文庫 SP J−102−13

出版社名 角川学芸出版
出版年月 2013年7月
ISBNコード 978-4-04-408317-5
4-04-408317-7
税込価格 770円
頁数・縦 227P 15cm

商品内容

要旨

かつて人々は、どのように火を使い、暗闇を照らしてきたのか。照明・煮炊き・暖房ほか、火にまつわる道具や風習の実例を丹念に集め、日本人の生活史を辿る。暮らしから次々と明かりが消えていく戦時下、「火の文化」の背景にある先人の苦心と知恵を見直した意欲作。

目次

やみと月夜
ちょうちんの形
ろうそくの変遷
たいまつの起こり
盆の火
燈篭とろうそく
家の燈火
油とあんどん
燈心と燈明皿
油屋の発生〔ほか〕

著者紹介

柳田 国男 (ヤナギタ クニオ)  
1875年、兵庫生まれ。1900年、東京帝国大学法科大学卒。農商務省に入り、法制局参事官、貴族院書記官長などを歴任。35年、民間伝承の会(のち日本民俗学会)を創始し、雑誌「民間伝承」を刊行、日本民俗学の独自の立場を確立。51年、文化勲章受章。62年没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)