• 本

省察的実践者の教育 プロフェッショナル・スクールの実践と理論

出版社名 鳳書房
出版年月 2017年2月
ISBNコード 978-4-902455-37-3
4-902455-37-4
税込価格 5,500円
頁数・縦 534P 22cm

商品内容

目次

第1部 芸術的なわざを育てる専門職教育の必要性を理解する(実践の多様な要請に対処する力を専門職として培うために
“行為の中の省察”を通して専門職の芸術的なわざを育てる)
第2部 “行為の中の省察”の教育モデルとしての建築スタジオ(“行為の中の省察”としてのデザイン・プロセス
デザイン学習における逆説と苦境
コーチと学生との間で交わされる対話
教示と学習のプロセスはどのように悪い方向に進んでいくのか
専門職の力量形成のために“省察的実習”を用いる)
第3部 “省察的実習”の進め方―いくつかの事例と実験(音楽演奏のマスタークラス
精神分析の実践における芸術的なわざを学ぶ
カウンセリングとコンサルティング・スキルの“省察的実習”)
第4部 “省察的実習”は専門職教育の改革にどのような意味を持つのか(“省察的実習”は大学の世界と実践の世界をどう架橋するのか
カリキュラム改革の実験)

著者紹介

ショーン,ドナルド・A. (ショーン,ドナルドA.)   Sch¨on,Donald A.
1930‐1997。マサチューセッツ工科大学(MIT)のフォード基金教授。専門は都市研究と教育である。イェール大学において哲学の学士号(1951年)を取得、ハーバード大学より哲学の修士号(1953年)および博士号(1955年)を取得する。またソルボンヌ大学に留学し、パリ国立高等音楽院より資格認証を受けている。研究者とコンサルタントとしての仕事を通して、組織学習と専門職の効力に焦点を当ててきた。マサチューセッツ工科大学のスタッフとなる以前の七年間、自身が設立に関わった非営利組織である社会的技術的イノベーション機構(OSTI)の統括者であり、数多くの公的組織や私企業の管理やコンサルテーションに携わってきた
柳沢 昌一 (ヤナギサワ ショウイチ)  
1958年生まれ。東京大学大学院教育学研究科博士課程修了。福井大学大学院教育学研究科教職開発専攻(教職大学院)専攻長。専門は、社会教育実践研究・学習過程研究・組織学習研究
村田 晶子 (ムラタ アキコ)  
1956年生まれ。早稲田大学大学院文学研究科博士課程修了。早稲田大学文学学術院教授。専門は、社会教育実践研究・女性問題学習研究・教育とジェンダー(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)