• 本

数学パズル大図鑑 名問・難問を解いて楽しむパズルの思考と歴史 2

20世紀そして現在へ

出版社名 化学同人
出版年月 2018年8月
ISBNコード 978-4-7598-1970-0
4-7598-1970-3
税込価格 2,750円
頁数・縦 177P 26cm
シリーズ名 数学パズル大図鑑

商品内容

要旨

ひらめく快感。脳が喜ぶパズルワールド!パズルは芸術だ!美と知を愉しむ思考遊びの世界へ。

目次

6 科学、次元、乱数とハノイの塔パズル(リュカのパズル―1883年
ハノイの塔―1883年 ほか)
7 無限、不可能・不可能図形、取り違えられた帽子、ミルクティー(愛憎関係
ラムゼイ理論 ほか)
8 パラドックス、セルオートマトン、ホロウキューブ、日付変更線越えパズル(フレドキンのセルオートマトン―1960年
ライフゲーム ほか)
9 認知、錯視、偶奇性、レイの正直者と嘘つきのパズル(鈴木の解
テトリス―1984年 ほか)
パズル問題の解答

おすすめコメント

誕生期に作られた古典的パズルから、現代の傑作パズルまで、古今東西のパズル315問を集めたパズル本の決定版。 問題を紹介するだけでなく、歴史的背景や、そのパズル特有の思考法の解説、関係する数学者の人物伝などの知識を、古代から順に歴史を追って紹介し、パズルファンの知的欲求を最大限に満足させる。 パズルに関心をもつ人のバイブルともなりうる1冊。

著者紹介

モスコビッチ,イワン (モスコビッチ,イワン)   Moscovich,Ivan
旧ユーゴスラビア生まれの機械技師。ラスキー科学技術博物館・プラネタリウムの創設者兼元館長。娯楽数学、パズルに関する著書も多い。長年、さまざまなパズルやゲームやおもちゃを考案し、商品として販売されているものは100種類を超える。その独創性は世界的に高く評価されており、受賞も多数
東田 大志 (ヒガシダ ヒロシ)  
1984年生まれ。京都大学総合人間学部卒業、同大学院人間・環境学研究科博士課程修了。京都大学でパズル学を研究し、日本初の博士号を取得。日本で唯一のパズル学者であり、パズル作家。自作のパズルを書いたビラを全国47都道府県で配り、「ビラがパズルの人」として注目される。テレビ、ラジオへの出演、雑誌や新聞への連載などで、パズルの普及活動をおこなっている
櫻井 香織 (サクライ カオリ)  
愛知県出身。大阪大学理学研究科博士前期課程(無機及び物理化学専攻)修了後、分析機器メーカー、特許事務所勤務を経てフリーランス翻訳者(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)