• 本

建築家として生きる 職業としての建築家の社会学

関西学院大学研究叢書 第222編

出版社名 晃洋書房
出版年月 2021年3月
ISBNコード 978-4-7710-3475-4
4-7710-3475-3
税込価格 2,970円
頁数・縦 287,15P 22cm

商品内容

要旨

日本の建築家はいかにつくられ、継承されてきたのか。現場の建築家たちはこの職業とどう向き合い、実践してきたのか。建築家という存在そのものがゆらぎはじめている現代で、建築家として働く市井の人たちは、どのように考え、働き、生きているのか。さまざまな建築家の姿を、背景にある時代性とともに考察し、その輪郭を描きだす。

目次

建築家の分析枠組み
第1部 建築家の生成と変容をめぐって(職能の確立と消費社会との関連性
「スター文化人」としての建築家の誕生)
第2部 「建築家のエートス」と職業としての建築家(「建築家のエートス」を涵養する場としての大学―標準化されない技術の習得を通したエートスの獲得過程
建築家になる
建築家として生きていく
建築家ではない設計者たちの職業世界
建築士受験のセルフエスノグラフィ)
第3部 後期近代と建築家の変容(脱埋め込み化の進行と建築家の役割の変容―一九七〇年代以降の建築と都市をめぐる状況から
コンピュータ・テクノロジーの進展と建築家の職能の変容
「脱エートス」の建築家像と後期近代)
後期近代と建築家のゆくえ

著者紹介

松村 淳 (マツムラ ジュン)  
香川県木田郡(現高松市)牟礼町出身。設計事務所勤務を経て、2014年関西学院大学大学院社会学研究科博士課程単位取得満期退学。博士(社会学)。二級建築士。専門社会調査士。立命館大学稲盛経営哲学研究センター客員助教を経て、2020年より関西学院大学社会学部助教。専攻は労働社会学、文化社会学、都市社会学、建築・都市論研究、移住、まちづくり研究。ライフワークとして、人と建築の関係性を総合的に考察する視角としての「建築社会学」の可能性を探究している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)