学問の自由の国際比較 歴史・制度・課題
| 出版社名 | 岩波書店 | 
|---|---|
| 出版年月 | 2022年3月 | 
| ISBNコード | 978-4-00-061523-5 (4-00-061523-8) | 
| 税込価格 | 6,490円 | 
| 頁数・縦 | 317,27P 22cm | 
商品内容
| 要旨 | 「学問の自由」とは何であるのか。学問の自由は日本では長らく「大学自治」と同義とされてきたが、その理解では到底おさまらない現実が出来して久しい。公共部門への市場原理の導入とグローバリゼーションの進展とともに、学問共同体たる大学の存立基盤が揺るがされる一方、研究者や機関に対し、学問の自由を保障するための国際規範の形成も進んできた。その理念の生成と発展において異なる道を辿った各国の法と保障の体系、近年の侵害事象や「大学改革」に発する問題群を網羅する基本文献。 | 
|---|---|
| 目次 | 序章 現代社会における学問の自由の生成と動態 | 



出版社・メーカーコメント
「学問の自由」は世界的変動の中にあり、旧来の「大学」対「外部」の構図では捉えきれなくなった。その思想生成の歴史から、欧州、米国、日本、中国など各国の法と保障の体系、近年の侵害事象や「大学改革」に発する新しい問題群を網羅する基本文献。編者以外の執筆者=藤井基貴、栗島智明、堀口悟郎、船勢肇。