商品内容
要旨 |
そもそもなぜここまで政府債務は膨張したのか。国債市場分析の第一人者(『日経ヴェリタス』エコノミストランキング債券部門2017〜2021年第1位)がダイナミックに解説! |
---|---|
目次 |
序章 過去と未来の結節点 |
要旨 |
そもそもなぜここまで政府債務は膨張したのか。国債市場分析の第一人者(『日経ヴェリタス』エコノミストランキング債券部門2017〜2021年第1位)がダイナミックに解説! |
---|---|
目次 |
序章 過去と未来の結節点 |
0100000000000034411178
4-492-73363-9
政府債務
森田長太郎/著
東洋経済新報社
0
https://www1.e-hon.ne.jp/images/syoseki/ac/78/34411178.jpg?impolicy=PC_AC_M
/store/common/material/images/com_ic010.gif
BK
出版社・メーカーコメント
新型コロナ感染は世界各国で政府債務を急増させた。日本は政府債務プラス高齢化プラス人口減少という問題を、世界の先頭に立って解決しなければならない。国債を消化してきた過剰貯蓄は持続できない可能性をはらんでいる。政府債務の増大は国家による市場の侵食をも意味し、2020年代は国家と市場の役割が大きな議論となる−−−【本書の特徴】 ●財政政策について内容、規模、資金調達方法、時間軸など多様な価値判断を含む論点を整理し、コロナ禍による政府支出と、昨今、世界的に官民で活発化している環境投資との類似性を考察します。●日本と先進各国が巨額の政府債務を抱えながら財政破綻しない理由と将来について検討します。「過剰貯蓄が政府債務をファイナンスしている」というメカニズムがあるとはいえ、コロナ禍を経て、経済における政府債務の「負担感」は重みを増しています。世界と日本の潜在成長率、生産性、消費、人々の政治的意思決定にも変化がみられます。過剰貯蓄という現象の変質と、それが経済政策の変更、特に財政再建への転換を迫る可能性を考察します。●国家による市場の侵食という現象について考察します。コロナ禍における政府支出は、個別の良し悪しは別としても介入的なものが増えています。環境投資やITインフラ投資でも民間から見ると市場を歪める例があります。金融市場ではコロナ前から日銀がETFを購入しており、もはや日銀の「救助活動」は止められません。そうした実態を示すとともに、市場において国家の存在の拡大をどこまで認めるかという問題を考察します。