• 本

日本の動物絵画史

NHK出版新書 713

出版社名 NHK出版
出版年月 2024年1月
ISBNコード 978-4-14-088713-4
4-14-088713-3
税込価格 1,485円
頁数・縦 286P 18cm

商品内容

要旨

日本には、なぜ多彩な動物絵画があるのか?「鳥獣戯画」から仏教絵画・禅画、若冲の「動植綵絵」に、応挙の子犬、将軍家光のヘタウマ画まで。日本人と動物のかかわりをたどるのみならず、「いかに描かれたか」という視点も交え、古代から近代までの数々の名作誕生の秘密へと迫る。フルカラーで80点超を収載した、決定版の通史!

目次

1 信仰と動物、失われた美術―古代・中世(海を越えて来た動物の絵
“鳥獣戯画”のどこがすごいのか?
失われた愉快な世界
鹿と竜―神の使いと仏の守護神
涅槃図に描かれた動物
禅宗と動物の絵)
2 平和な社会と多彩な動物絵画(獅子と鳳凰
縁起物から生まれる創作
図鑑に心を遊ばせる
本物に迫る
花開く自由な造形)
3 動物の心と人の心―近世〜近代(「禅画の虎」の遺伝子
絵の中の動物を愛おしむ
禅画の動物が教えてくれること
仏の国の動物
動物を使った風刺画
近代の美術家と動物)

出版社・メーカーコメント

「鳥獣戯画」から仏教絵画・禅画、若冲の「動植綵絵」に、応挙の子犬、将軍家光のヘタウマ画まで。日本人と動物の関わりをたどるのみならず、「いかに描かれたか」という視点も加え、古代から近代までの数々の名作誕生の秘密へと迫る。フルカラーで名作90点超を収載した、決定版の通史!

著者紹介

金子 信久 (カネコ ノブヒサ)  
1962年、東京都生まれ。1985年、慶應義塾大学文学部哲学科美学美術史学専攻卒業。府中市美術館学芸員。専門は江戸時代絵画史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)