• 本

明朝体の教室 日本で150年の歴史を持つ明朝体はどのようにデザインされているのか

出版社名 Book&Design
出版年月 2024年1月
ISBNコード 978-4-909718-10-5
4-909718-10-9
税込価格 3,520円
頁数・縦 340,9P 21cm

商品内容

要旨

書体デザインに携わっている人はもちろん、これから書体デザインをめざそうとする人、書体デザインに興味のある人は、ぜひこの本から、書体デザインの楽しさと奥深さを感じ取っていただけるとうれしいです。明朝体の世界へ、ようこそ。

目次

第1章 漢字の作り方(大きさ、骨格、エレメント、太さ四つのポイントを概説する
錯視と黒みムラを調整する
書体見本の作り方
単体漢字の作り方
左右合成漢字の作り方
上下合成漢字の作り方
字種拡張の方法)
第2章 仮名の作り方(仮名と漢字の親和性
言葉から始まるデザイン
ひらがなの書き方
横組み用ひらがな
カタカナのパターン分類
濁音半濁音、拗促音、長音、踊り字、ルビの作り方
組版テストの方法)
第3章 欧文書体、算用数字、約物などについて(欧文書体と算用数字の作り方
約物の作り方)

著者紹介

鳥海 修 (トリノウミ オサム)  
書体設計士。1955年山形県生まれ。多摩美術大学卒業。79年写研入社。89年字游工房の設立に参加する。ヒラギノシリーズ、こぶりなゴシック、游書体ライブラリーの游明朝体・游ゴシック体など、ベーシックな書体を中心に100以上の書体開発に携わる。2002年佐藤敬之輔賞、05年グッドデサイン賞、08年東京TDCタイプデザイン賞を受賞。12年から「文字塾」を主宰し、現在は「松本文字塾」(長野県松本市)で明朝体の仮名の作り方を指導している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)