黒人理性批判
講談社選書メチエ 815
出版社名 | 講談社 |
---|---|
出版年月 | 2024年11月 |
ISBNコード |
978-4-06-537793-2
(4-06-537793-5) |
税込価格 | 2,365円 |
頁数・縦 | 333P 19cm |
商品内容
要旨 |
「黒人」の歴史は奴隷制や植民地の過去と切り離すことができない。カメルーンに生まれ、フランスやアメリカで学んだ著者は、主著となる本書を「世界が黒人になること」と題された「序」から始める。それは奴隷制や植民地が特定の人種に限られたものではないことを、そしてすでに過去のものとなった事態ではないことを意味する。新たな奴隷制や植民地、そして人種差別は形を変えて今も席捲している。それを可能にする構造を理解し、根底から変革する原理はアフリカから到来する何か、「黒人」から到来する何かにある。世界を普遍的に、そして原理的に転換するために。 |
---|---|
目次 |
序 世界が黒人になること |
出版社・メーカーコメント
「黒人」の歴史は奴隷制や植民地の過去と切り離すことができない。1957年にカメルーンに生まれ、フランスやアメリカで学んだアシル・ムベンベ(Achille Mbembe)は、主著となる本書(2013年)を「世界が黒人になること」と題された「序」から始めた。それは、奴隷制や植民地が特定の人種に限られたものではないこと、そしてすでに過去のものとなった事態ではないことを冒頭で宣言することを意味している。新たな奴隷制や植民地、そして人種差別は形を変えて席捲しうるし、現にしている。それを可能にする構造が今の世界にはある、ということにほかならない。だからこそ、不幸や苦痛、弾圧や収奪の歴史だった「黒人」の歴史を知り、共有しなければならない。そのとき「黒人」には新たな意味が与えられる。著者は言う。「途上にある者、旅に出ようとしている者、断絶と異質性を経験する者の形象として、「黒人」を新たに想像しなければならない。しかし、この行路と大移動の経験が意味をもつためには、アフリカに本質的な役割を与えなければならない。この経験は私たちをアフリカに回帰させ、または少なくともアフリカというこの世界の分身を通じて方向転換しなければならない」。アフリカから到来する何か、「黒人」から到来する何かにこそ、悲惨にあふれ、いや増すことを予感するしかない現在の世界を普遍的に、そして原理的に転換する可能性はある。歴史的事実を踏まえつつその意味を明らかにした本書は、エドゥアール・グリッサンの言葉を借りるなら〈全−世界〉に向けられる希望の書である。