21.5世紀の社会と空間のデザイン 変容するビルディングタイプ
出版社名 | 誠文堂新光社 |
---|---|
出版年月 | 2022年9月 |
ISBNコード |
978-4-416-52101-4
(4-416-52101-4) |
税込価格 | 3,520円 |
頁数・縦 | 254P 21cm |
商品内容
要旨 |
「百年、千年単位で考える公共圏のための空間」をはじめ考古、建築、都市、舞台芸術、社会デザイン等、20名の論客たちが提示する社会と空間デザインの見取り図。 |
---|---|
目次 |
総論 ビルディングタイプと社会デザインはどこへ向かうのか(21.5世紀の社会と空間のデザインへ向けて―文明社会の危機管理と木の葉のざわめきを意識しつつ |
出版社・メーカーコメント
今年社会人となった21世紀生まれの若者が、人生100年時代の折り返し点を迎えるのが2050年。そして今年生まれた子どもたちは、平均寿命からすれば、男女ともその多くが生きて22世紀を迎える。それとともに、緊急事態宣言以降広まった様々な生活の変化がこれからどうなるのか、リモートワークやケータリング、オンラインセミナー、更にはワーケーション、地方移住や拠点居住などが、ニューノーマルとして定着するのか、逆にコロナ以前の生活スタイルに戻るのかどうか、現在多くの人が興味と関心を持っている。本書は、そろそろ2050年=21.5世紀がどうなるかを考える時代を迎えている状況下で、これからの私たちの働き方や暮らし方、街や社会がどう変わっていくのか、住まいや仕事場がどうなるかを取り上げ、人々の期待に応える一冊となる。本書は、多くの人が日常から親しんでいる住宅やオフィス、学校という建物や空間を、ビルディングタイプというその使い方やしつらえから見ていく。そして、社会の変化とともにこれからの建物や空間がどうなっていくのか、そこで重要な変化、注目すべきことは何かが、社会デザイン、空間デザインの専門家達によって提示される。これは、前著『ビルディングタイプ学入門−新しい空間と社会のデザインがわかる』(誠文堂新光社)企画時点からの編者たちの問題意識であった。同時にそれは、短期的な変化ではなく、中長期的な社会の変容によるものであるという点から、前著においては、主要なビルディングタイプの起源や変遷を丁寧に追いかけ、現在抱えている課題や先進事例を紹介することで、ビルディングタイプが変容していることまでが紹介されたが、その分多少読者層を狭めたきらいがあったかもしれない。それに対して、本書は、コロナ禍で見直された、人と人との距離感や空間のコントロールという視点から、これからの社会と空間がどう変わろうとしていくのか、どう立ち向かえば良いのか、そのヒントを提示する。