江戸の仕掛人蔦屋重三郎
出版社名 | ウェッジ |
---|---|
出版年月 | 2024年11月 |
ISBNコード |
978-4-86310-288-0
(4-86310-288-7) |
税込価格 | 1,980円 |
頁数・縦 | 285P 19cm |
商品内容
要旨 |
「眠れる商機はここにあり!」北斎に目をかけ、歌麿、写楽を世に出した蔦屋重三郎。その類まれな手腕はいかに育まれ、どのように磨かれたのか?“蔦重”の47年にわたる多才かつ波瀾万丈な人生をひも解く。 |
---|---|
目次 |
子 江戸の仕掛人―まじめなる口上 |
出版社・メーカーコメント
☆大河ドラマ「べらぼう 〜蔦重栄華乃夢噺(つたじゅうえいがのゆめばなし)〜」の予習に!「粋」で「いなせ」な男たちを見出した“蔦重”が江戸を駆け抜ける!江戸文化を壮大に演出した多才な蔦重の人物像に迫る。江戸・中期(安永・天明から文化・文政にかけて)の文化の担い手となった北斎、広重、歌麿、写楽……これらの傑作を数多く世に仕掛けたのが「蔦重」こと蔦屋重三郎(1750〜1797年)だ。彼は、浮世絵だけでなく、戯作にも目を向けたことでも知られる。狂歌の大家だった太田南畝と交友関係を結び、戯作者の山東京伝や、滝沢馬琴らを育てるなどし、”江戸中期の文化の中心的担い手”となった。本書はその多才かつ波瀾万丈な人生を、「遊郭案内仕掛人」「文芸仕掛人」「新分野仕掛人」「浮世絵仕掛人」など、”江戸の仕掛人”としての10の観点からその人物像に迫っていくもの。