• 本

DX進化論 つながりがリブートされた世界の先

出版社名 エムディエヌコーポレーション
出版年月 2021年9月
ISBNコード 978-4-295-20211-0
4-295-20211-8
税込価格 1,650円
頁数・縦 219P 19cm

商品内容

要旨

「消費」「資本主義」「国家」が変化する中、私たちの「武器」になるのは何か。これからの社会、ビジネスの未来が見える必読書。

目次

1 DXは世界をどう変えたのか(幸福の価値はどう変化しているのか?
「私たちはどこからきて、どこに向かっているのか」
補論)
2 私たちはネットの中でつながっている(トランスフォームで生き抜く未来とは
「世界はつながりであふれている」
補論)
3 「生きる」をリ・デザインする(幸せな未来を築くために必要な「価値」とは
「最大“多様”の幸福にこそ意味がある」
補論)
4 世界はどこに向かうのか(人が人らしく暮らすために、本当に必要なことは何か
「新しい時代をより良く生きるには」
補論)
Last Chapter 「進化するDX」後の世界(「進化するDX」で変わる世界の様相)

著者紹介

尾原 和啓 (オバラ カズヒロ)  
1970年生まれ。京都大学大学院工学研究科応用システム専攻人工知能論講座修了。マッキンゼー・アンド・カンパニーを経て、NTTドコモのiモード事業立ち上げ支援、リクルート(2回)、ケイ・ラボラトリー(現:KLab、取締役)、コーポレイトディレクション、サイバード、電子金券開発、オプト、Google、楽天(執行役員)の事業企画、投資、新規事業に従事。経済産業省対外通商政策委員、産業総合研究所人工知能センターアドバイザー等を歴任
宮田 裕章 (ミヤタ ヒロアキ)  
1978年生まれ。東京大学医学部健康科学科卒業。慶應義塾大学医学部医療政策・管理学教室教授。専門はデータサイエンス、科学方法論。2003年、東京大学大学院医学系研究科健康科学・看護学専攻修士課程修了。同分野保健学博士(論文)。2015年より現職。専門医制度と連携したNCD、LINE×厚生労働省「新型コロナ対策のための全国調査」など、科学を駆使し社会変革を目指す研究を行う。2025年日本国際博覧会(大阪・関西万博)テーマ事業プロデューサーのほか、厚生労働省保健医療2035策定懇談会構成員、厚生労働省データヘルス改革推進本部アドバイザリーボードメンバーなど
山口 周 (ヤマグチ シュウ)  
1970年生まれ。慶應義塾大学文学部哲学科、同大学院文学研究科修士課程修了。独立研究者、著作家、パブリックスピーカー。電通、ボストン・コンサルティング・グループ、コーン・フェリー・ヘイグループで企業戦略策定、文化政策立案、組織開発に従事。現在、株式会社ライプニッツ代表、株式会社中川政七商店、株式会社モバイルファクトリー社外取締役。『世界のエリートはなぜ「美意識」を鍛えるのか?』(光文社新書)でビジネス書大賞2018準大賞、HRアワード2018最優秀賞(書籍部門)を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)