• 本

理系のための伝わるビジネスコミュニケーション力 入社1年目の文章・プレゼン・会話術

出版社名 オーム社
出版年月 2024年3月
ISBNコード 978-4-274-23174-2
4-274-23174-7
税込価格 2,200円
頁数・縦 253P 21cm

商品内容

要旨

理系だから「専門」だけでOK?そんなことはありません。入社した後、慌てないための必須スキルを解説。

目次

1 社会人基礎力とコミュニケーション(コミュニケーションは必要?
新入社員は何に悩むのか?
コミュニケーション力とは
社会人基礎力とは)
2 読み手を納得させる文章術(理系が苦手なビジネス文章
研究報告を文章にする理由 ほか)
3 聴き手を納得させるプレゼン(プレゼンが苦手な国民性?
理系はプレゼンが苦手? ほか)
4 相手を納得させる会話術(良いビジネス会話
明確な要点とロジカルシンキング ほか)

出版社・メーカーコメント

理系のビジネスコミュニケーション力を身につける!主に研究職、開発職、技術職として企業に就職する人、就職する人向けに、社内のコミュニケーションを円滑にまわす方法を解説した入門書です。以下の3分野について、まとめています。・技術報告書などのために資料をまとめる文章力・技術報告会などで情報を伝えるためのプレゼン力・専門分野の異なる上司や同僚と円滑に仕事をこなすための会話術大学では研究データを客観的にプレゼンすることに主体が置かれますが、企業ではコミュニケーションを駆使し、多面的かつ論理的に情報を伝える必要があります。大手企業では講習会や研修会などを積極的に利用していますが、日本の製造業の大部分を占める中小企業では、これらの指導はメンターに任せることが多く、新入社員が困っていてもなかなか適切に教わること、教えることは大変です。本書は、就職後のコミュニケーションに不安を覚えている大学生、入社したもののコミュニケーションになんとなく困っている新入社員・若手社員の入口となる一冊として、社会人1年目に必要となるコミュニケーション力をわかりやすくまとめたものです。

著者紹介

堀越 智 (ホリコシ サトシ)  
上智大学理工学部物質生命理工学科教授、博士(理学)。専門分野:グリーンケミストリー・マイクロ波化学・企業技術支援など
廣川 克也 (ヒロカワ カツヤ)  
一般財団法人SFCフォーラム事務局長。専門分野:新事業創造支援、起業支援、産学官連携コーディネートなど
宮澤 貴士 (ミヤザワ タカシ)  
積智研究院合同会社上席研究員、博士(理学)・博士(技術経営)。専門分野:自然科学(特に化学)・知的財産・研究開発戦略・契約法務・企業制度設計・ビジネスモデル設計・ベンチャー支援など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)