• 本

集団の発達を促す学級経営 高等学校

シリーズ事例に学ぶQ−U式学級集団づくりのエッセンス

出版社名 図書文化社
出版年月 2013年3月
ISBNコード 978-4-8100-2624-5
4-8100-2624-8
税込価格 3,080円
頁数・縦 163P 26cm
シリーズ名 集団の発達を促す学級経営

商品内容

目次

理論編(学級経営に「学級集団育成」の視点が必要となった理由
学級集団育成の進め方)
事例編(小集団成立過程に葛藤がみられた事例(第1学年)
小集団成立過程に葛藤がみられた事例(第1学年)
小集団成立過程に葛藤がみられた事例(第1学年)
小集団成立過程に葛藤がみられた事例(第2学年)
中集団成立過程に葛藤がみられた事例(第1学年)
中集団成立過程に葛藤がみられた事例(第2学年)
自治的集団成立過程に葛藤がみられた事例(第1学年)
自治的集団成立過程に葛藤がみられた事例(第2学年))

著者紹介

河村 茂雄 (カワムラ シゲオ)  
早稲田大学教育・総合科学学術院教授。筑波大学大学院教育研究科カウンセリング専攻修了。博士(心理学)。公立学校教諭・教育相談員を経験し、岩手大学助教授、都留文科大学大学院教授を経て、現職。日本学級経営心理学会理事長。日本教育カウンセリング学会理事長。日本カウンセリング学会常任理事及び岩手県支部長。日本教育心理学会理事。NPO日本教育カウンセラー協会岩手県支部長。論理療法、SGE、SST、教師のリーダーシップと学級経営について研究を続ける
鈴木 敏城 (スズキ トシシロ)  
奥羽大学専任講師(心理学)。筑波大学大学院教育研究科カウンセリング専攻修了。臨床心理士。日本カウンセリング学会認定カウンセラー会理事。個別心理臨床と集団育成の両方を専門とする。いじめや学級経営、保護者対応等をテーマに各教育委員会や小中高校で教員研修の講師を務める
水谷 明弘 (ミズタニ アキヒロ)  
三重県立四日市高等学校校長。三重大学大学院教育学研究科修士課程修了。警視庁、三重県警察本部警察官、三重大学非常勤講師、三重県教育委員会生徒指導・健康教育室室長(現生徒指導課長)を経て現職。学級経営、いじめ、教育法規、危機管理について研究を続ける
苅間澤 勇人 (カリマザワ ハヤト)  
岩手県立盛岡農業高等学校教諭。岩手大学大学院教育学研究科学校教育修了。日本学級経営心理学会常任理事、日本教育カウンセリング学会常任理事、日本カウンセリング学会理事、同認定カウンセラー会理事。ガイダンスカウンセラー(上級教育カウンセラー)、学校心理士SV
小野寺 正己 (オノデラ マサミ)  
早稲田大学教育学部非常勤講師及び仙台市天文台副台長・盛岡市子ども科学館プロジェクトマネジャー。博士(学術)。公立小学校及び中学校教諭、公立科学館学芸員を経て現職。日本学級経営心理学会事務局長。日本教育カウンセリング学会常任理事。日本カウンセリング学会理事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)