• 本

伝統の創造力

岩波新書 新赤版 762

出版社名 岩波書店
出版年月 2001年12月
ISBNコード 978-4-00-430762-4
4-00-430762-7
税込価格 770円
頁数・縦 206P 18cm

商品内容

要旨

日本の文化が衰弱していると感じられるのはなぜか。教育改革論議で典型的に見られる「伝統尊重」の狙いは何か。情報化・消費化の進行を把え返しながら、詩歌・小説の歩みを思想性に着目して検証。伝統を「大胆な自己革新を行う運動体」「新しい文化芸術を形成する源」と位置づけて、混迷する時代における芸術・社会の再生を問う。

目次

第1章 文学の衰弱(熱気を失った現代文学
詩のもつ位置と現在―短歌・俳句への批判と反批判 ほか)
第2章 衰弱の原因(統計から文化状況が見えるか
高度成長・技術革新―第一の理由 ほか)
第3章 日本文化の伝統とは何か(伝統論を避けた印象批評、事大主義
論じられるべき伝統 ほか)
第4章 伝統の継承(文学の危機への対応
“歌”は聴こえるか? ほか)

出版社
商品紹介

文化なき時代に生きる私たちにとって伝統とは何を意味するのか。文化・社会を変える力、伝統が21世紀の日本の再生する。

著者紹介

辻井 喬 (ツジイ タカシ)  
1927年東京に生まれる。1951年東京大学経済学部卒業。詩集『不確かな朝』を1955年に出版以来、数多くの作品を発表。現在、詩人、小説家。セゾン文化財団理事長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)