• 本

記憶の深層 〈ひらめき〉はどこから来るのか

岩波新書 新赤版 2025

出版社名 岩波書店
出版年月 2024年7月
ISBNコード 978-4-00-432025-8
4-00-432025-9
税込価格 1,012円
頁数・縦 183,7P 18cm

商品内容

要旨

試験前の一夜漬け。苦労して覚えても、終わればすぐに忘れてしまう。もっと効果的で効率的な勉強法はないのか。鍵は記憶だ。記憶のしくみを深く知り、上手に活かせば答えはひらめく。記憶のアウトソーシングが加速するAI時代。人間の創造性が問われる今こそ必要な、科学的エビデンスにもとづく記憶法のヒントを伝授する。

目次

第1章 意味づけの効用(人間は意味を求めてしまう
意味と記憶の関係
知識がなければ理解はできない
記憶を確実にする)
第2章 注意の落とし穴(見えているのに気づかない
ワーキングメモリ
マルチタスクの功罪
不安の棚卸し)
第3章 イメージ記憶術(イメージを活用する
百聞は一見にしかず
イメージへの変換
知識を構造化する)
第4章 記憶に根づかせる(効果的な復習方法
アウトプット学習法
スムーズさのわな)
第5章 連想の力(無意識の記憶
記憶の引き出し方
ひらめきは無意識の底から)

出版社・メーカーコメント

試験前の一夜漬け。苦労して覚えても、終わればすぐに忘れてしまう。もっと効果的で効率的な学習方法はないのか。鍵は「記憶」にある。記憶のしくみを深く知り、上手に活かせば答えはひらめく。記憶のアウトソーシングが加速するAI時代。人間の創造性が問われる今こそ必要な、科学的エビデンスにもとづく記憶法のヒントを伝授する。

著者紹介

高橋 雅延 (タカハシ マサノブ)  
1958年新潟県生まれ。1981年京都教育大学卒業、1986年京都大学大学院博士課程単位取得退学、1996年京都大学博士(教育学)取得。京都大学助手、京都橘大学助教授などを経て、聖心女子大学教授。2023年退職。聖心女子大学名誉教授。専攻、認知心理学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)