日本中世への招待
朝日新書 749
出版社名 | 朝日新聞出版 |
---|---|
出版年月 | 2020年2月 |
ISBNコード |
978-4-02-295057-4
(4-02-295057-9) |
税込価格 | 935円 |
頁数・縦 | 284P 18cm |
書籍ダイジェスト配信サービス SERENDIP 厳選書籍 要旨 2016年刊行の『応仁の乱』(中公新書)が大ヒットして以来、「中世史ブーム」が続いているようだ。その中で多くの歴史ファンが注目するのは、戦乱の世における武将の活躍や、合戦の経緯だろう。だが教養として中世を理解するには、当時の武士や庶民の生活や価値観を知る必要があるのではないか。本書では、『応仁の乱』の著者でもある呉座勇一氏が、日本中世(平安末期から戦国時代まで)における、さまざまな身分の人々の「生活」に着目する。家族や教育の制度、出産や老い、医療、葬儀、さらには誕生日会や正月祝い、接待、引越し、旅行などの生活習慣に関する興味深いエピソードを、史料と最新の研究成果をもとに詳しく紹介。長きにわたった戦乱の世にも、生き生きとした一般武士や庶民の生活があったことを伝えている。著者は、日本中世史を専攻する歴史学者で、現在、国際日本文化研究センター助教。なお、ダイジェストでは、中世の「教育」と、「誕生日会」に関する内容を取り上げた。 |
商品内容
要旨 |
戦の世における、人々の日常生活とは?山伏や陰陽師などにより祈祷が捧げられた出産、口を開けて舌を出したり、唾を飛ばすことを戒める武家の家訓、死傷者まで出た、子どもの日の石合戦、現代と変わらない、年長者による説教と自慢話…。知られざる、中世日本人の姿に迫る! |
---|---|
目次 |
第1部 人生の歴史学(中世の家族 |
おすすめコメント
現代でも話題になる結婚や離婚、誰もが不安を抱く病気や葬儀、それに伴う遺産相続、将来を見据えての教育体制……。それらは、中世の日本でどのように行われてきたのか? その他、年始の挨拶やお中元、引っ越しから旅行まで、中世の日本人の習慣を詳細に読み解く一冊。