つなわたりの倫理学 相対主義と普遍主義を超えて
角川新書 K−445
出版社名 | KADOKAWA |
---|---|
出版年月 | 2024年2月 |
ISBNコード |
978-4-04-082501-4
(4-04-082501-2) |
税込価格 | 1,210円 |
頁数・縦 | 379P 18cm |
商品内容
要旨 |
分断が深まる世界。唯一の答えを求める普遍主義が対立しあうなかで、人は「何でもあり」の相対主義に陥りがちだ。カントに代表される義務倫理、ミルやベンサムが提唱した功利主義に対し、アリストテレスを始祖とする徳倫理は、これまで充分に注目されてこなかった。近代が置き去りにした人間本性の考察と、「思慮」の力に立ち戻る新たな倫理学の潮流が、安楽死・癌告知といった現代の究極の課題に立ち向かう! |
---|---|
目次 |
序章 したいことをしよう―自愛と生の充実 |
出版社・メーカーコメント
分断が進む世界。唯一の答えを求める普遍主義と、状況次第とする相対主義が反目するなかで、「倫理」はいかに成立しうるのか? カントに代表される義務倫理、ミルやベンサムが提唱した功利主義に対し、アリストテレスを始祖とする徳倫理はこれまで十分に注目されてこなかった。近代が置き去りにした人間本性への洞察と、「思慮」の力に立ち戻ることで、複雑な現代に対峙する新たな倫理の可能性を拓く!◆積極的安楽死は殺人なのか?◆妊娠中絶の自由と胎児の生存権◆テロリストの要求と人質の命の取捨選択◆価格交渉は “嘘” にあたるか?◆動物の “権利論” の死角【徳倫理とは】アリストテレスを始祖とし、人間本性の考察に基づいて思慮の力と「どうしたいか」を重視する倫理学。カントに代表され「すべき(でない)」と人を縛る義務倫理、ミルやベンサムが提唱し、経済学と結びついた功利主義と異なる第三の潮流である。