• 本

百姓の力 江戸時代から見える日本

角川ソフィア文庫 I131-1

出版社名 KADOKAWA
出版年月 2015年12月
ISBNコード 978-4-04-400003-5
4-04-400003-4
税込価格 880円
頁数・縦 252P 15cm

商品内容

要旨

江戸時代、社会の基盤をなした村とはどんな世界であり、人々はそこでどのように暮らしていたのか。「割地」や「無年季的質地請戻し」など、土地や山野の所有をめぐる独特な慣行を重視しながら、小農・豪農・村・地域社会に焦点をあて、その歴史や役割を平易に解説。年貢と搾取に耐える弱者のイメージを覆し、自立した豊かで逞しい百姓たちの姿を紹介する。私たちの祖先や故郷へとつながる「本当の歴史」が見えてくる!

目次

江戸時代の村と現代社会
なぜ村に古文書が大量に残されたのか
村はどのように生まれたのか
土地は誰のものだったのか
山野は誰のものだったのか
年貢はどのように取られたのか
村落共同体とは何か
領主は村とどう関わったのか
村と村はどう結び合ったのか
村人の世界はどこまで広がっていたのか
村はどう変っていったのか

おすすめコメント

江戸時代、社会の基盤をなした村とはどんな世界であり、人々はそこでどのように暮らしていたのか。「割地」や「無年季的質地請戻し」など、土地や山野の所有をめぐる独特な慣行を重視しながら、小農・豪農・村・地域社会に焦点をあて、その歴史や役割を平易に解説。年貢と搾取に耐える弱者のイメージを覆し、自立した豊かで逞しい百姓たちの姿を紹介する。私たちの祖先や故郷へとつながる「本当の歴史」が見えてくる!

著者紹介

渡辺 尚志 (ワタナベ タカシ)  
1957年、東京都生まれ。東京大学大学院博士課程単位取得退学。博士(文学)。国文学研究資料館助手を経て、一橋大学大学院社会学研究科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)