日本インターネット書紀 この国のインターネットは、解体寸前のビルに間借りした小さな会社からはじまった
出版社名 | 講談社 |
---|---|
出版年月 | 2015年3月 |
ISBNコード |
978-4-06-218944-6
(4-06-218944-5) |
税込価格 | 2,860円 |
頁数・縦 | 451P 20cm |
内容詳細要旨(情報工場提供) 日本におけるインターネット利用者数は2013年末の時点で1億人を超え、8割以上の国民がその恩恵に浴している。日本で商用インターネットがスタートしたのは1994年のこと。技術者を中心とするわずか数人の社員が、1992年に資本金1800万円で立ち上げた「インターネットイニシアティブ(IIJ)」が、企業と一般向けのインターネット接続サービスを始めたのが最初である。本書では、IIJの創業者の一人で現在代表取締役会長兼CEOを務める著者が、日本のインターネットの成長とともに歩んだ同社のこれまでの道程を振り返るとともに、日本のインターネットの問題点を指摘。さらに今後ネットがどのように社会を変えていくかについても言及している。IIJの歩んだ道は平坦ではなく、国や大企業などと対峙し、ときに協力し合いながら進んだワインディング・ロード(曲がりくねった道)だった。 |
商品内容
要旨 |
インターネットは21世紀の産業のエンジンである。だが、日本に「IT産業」はない。「IT利用産業」があるだけだ―この国の壁、そして通信の巨人に挑んだ経営者の壮大な夢と危機感。 |
---|---|
目次 |
第1章 黎明期―ザ・ロング・アンド・ワインディング・ロード(沈鬱な船出 |
おすすめコメント
インターネットは21世紀の産業のエンジンである。だが、日本に「IT産業」はない。「IT利用産業」があるだけだ――この国の壁、そして通信の巨人に挑んだ経営者の壮大な夢と危機感。インテル、グーグル、Amazon……インターネットには、これからどのような可能性が秘められているのか? 日本発の技術で、世界を変えるために必要なこととは?