商品内容
要旨 |
水素と酸素からなる最も簡単な化合物―しかし、見かけは単純でも水は常識を超えた多様な性質を持つ。固体(氷)よりも液体(水)のほうが密度が高く、物質を溶かす能力は群を抜き、表面張力が極めて大きい。生命システムでも重要な役割を果たす「水」の不思議をさぐる。 |
---|---|
目次 |
第1章 分子レベルでみた気体・液体・固体 |
要旨 |
水素と酸素からなる最も簡単な化合物―しかし、見かけは単純でも水は常識を超えた多様な性質を持つ。固体(氷)よりも液体(水)のほうが密度が高く、物質を溶かす能力は群を抜き、表面張力が極めて大きい。生命システムでも重要な役割を果たす「水」の不思議をさぐる。 |
---|---|
目次 |
第1章 分子レベルでみた気体・液体・固体 |
0100000000000032280961
4-06-257646-5
水とはなにか ミクロに見たそのふるまい 新装版
上平恒/著
講談社
0
https://www1.e-hon.ne.jp/images/syoseki/ac/61/32280961.jpg?impolicy=PC_AC_M
/store/common/material/images/com_ic010.gif
BK
出版社・メーカーコメント
“ミクロに見たその驚くべき振る舞い” 固体(氷)のほうが密度が小さく、4℃で密度最大--水は非常に特殊な物質だ。各種の化学反応の場となり、生命現象を司る水の不思議を、その構造から解明する。