• 本

坂本龍馬を英雄にした男大久保一翁

講談社+α新書 381-4C

出版社名 講談社
出版年月 2009年12月
ISBNコード 978-4-06-272624-5
4-06-272624-6
税込価格 964円
頁数・縦 222P 18cm

商品内容

要旨

龍馬も海舟も西郷も桂も師と仰いだ士。官軍の志士も畏怖し続けた徳川幕府最大の頭脳。

目次

第1章 原点は「もののふ」にあり
第2章 勝海舟との運命の出会い
第3章 流転の人生
第4章 近代政治への布石
第5章 一翁に心酔する志士たち
第6章 江戸城無血開城への道程
第7章 維新後に見せた複雑な胸中

出版社・メーカーコメント

大久保一翁とは何者であろうか。軍艦奉行となった海舟の活躍で、諸藩にその名と思想は知られていた。薩摩の家老・小松帯刀、西郷隆盛、大久保利通、長州の木戸孝允(桂小五郎)、周布政之助、土佐の坂本龍馬、公家の岩倉具視など、幕末維新の数多の傑物が揃って大久保一翁に期待し、一翁が幕閣に登用されれば、「討幕を止める」とまで声を揃えたほどである。討幕派の西郷や大久保、木戸からも一目置かれ尊敬されていたことは、幕末維新の複雑な政局を知るうえで、一翁その人を避けては通れないことを意味する。一翁の最大の功績は、幕府の中枢にありながらも、私心を捨て、広く意見を聞き、深く洞察して結論を出すと、その主張を公言して憚らないことにあった。そのひとつが諸藩の重役や志士を驚かせた「大開国論」である。

著者紹介

古川 愛哲 (フルカワ アイテツ)  
1949年、神奈川県に生まれる。日本大学芸術学部映画学科で映画理論を専攻。放送作家を経て雑学家となる。「万年書生」と称し、東西の歴史や民俗学をはじめ生理学や科学技術史まで幅広く研究。また、世界の映画大学とも言える「国際学生映画祭」の創設に加わり、新しい視点から芸術をバックアップする(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)