クラシック音楽は「ミステリー」である
講談社+α新書 495−1D
出版社名 | 講談社 |
---|---|
出版年月 | 2009年12月 |
ISBNコード |
978-4-06-272625-2
(4-06-272625-4) |
税込価格 | 922円 |
頁数・縦 | 203P 18cm |
商品内容
要旨 |
バッハ、プッチーニ、モーツァルト…名曲の「謎と暗号」―巨匠たちの「愛」「苦悩」「犯罪」までを読み解く。映画『ヴィヨンの妻』の作曲家が推理。楽譜と舞台に浮かぶ5つの事件簿。 |
---|---|
目次 |
第1章 バッハと五線譜の中の「暗号」(音楽の父にして「音楽暗号の父」 |
出版社・メーカーコメント
音楽はその仕掛けを知ったら、さらに面白い、全く別の世界が見えてくる。「言葉」を知ったら、今までは単に「声の羅列」にしか聞こえなかったものが、ジョークだったり、笑い話だったり、怪談だったり(猥談だったり)、ミステリーだったりすることに気付くように、音楽の裏には思いもかけない「世界」が転がっていることだってあるわけなのだ。 例えば、ただのきれいなピアノ曲だと思って聴いていた音楽が、実は暗号で書かれたラブレターだったとしたら? 架空の世界の夢物語と思っていたオペラが、実は、現実に起きた事件をそのまま描いた告発劇だったとしたら? きれいな音楽を書いている作曲家が、実は、ひそかに連続殺人を企てていて、その計画が交響曲に組み込まれているとしたら? (「はじめに」より)