歴史家が見る現代世界
講談社現代新書 2257
出版社名 | 講談社 |
---|---|
出版年月 | 2014年4月 |
ISBNコード |
978-4-06-288257-6
(4-06-288257-4) |
税込価格 | 946円 |
頁数・縦 | 238P 18cm |
内容詳細要旨(情報工場提供) 我々が普段「現代」と呼んでいる時代はいつからか。「1990年代の冷戦終結後」と答える人も多いのではないだろうか。また、戦前・戦後というように戦争、すなわち国家間の争いを時代の区分とする見方も一般的だ。ところが、世界の歴史家たちは、そのような「国家」や国家間の関係を中心とした歴史の見方をしなくなっているという。本書は、そうした歴史家による現代世界へのまなざしの変化を紹介するとともに、グローバリゼーションが進む現代社会がどこへ向かうかを論じている。キーポイントとなるのは、国という単位を超えた「人のつながり」である。著者はハーバード大学名誉教授。日本人として初めてアメリカ歴史学会会長を務めた経歴をもつ。 |
商品内容
要旨 |
いつから「現代」になったのか?それは「近代」と何が違うか?わかりやすい国単位の歴史に惑わされて、地球規模で進行する大きなうねりを見逃してはならない―世界の今とこれからを考えるための必読書!私たちはどんな時代を生きているか。ハーバード大・歴史学部の名誉教授が渾身の書き下ろし! |
---|---|
目次 |
第1章 歴史をどうとらえるか |