地図づくりの現在形 地球を測り、図を描く
講談社選書メチエ 741
出版社名 | 講談社 |
---|---|
出版年月 | 2021年1月 |
ISBNコード |
978-4-06-522384-0
(4-06-522384-9) |
税込価格 | 2,090円 |
頁数・縦 | 251P 19cm |
商品内容
要旨 |
近代日本の地図づくりは、どんな技術で、いつ始まったのか。明治政府が国土を測り始めて一五〇年。測量と図化を積み重ね、2万5000分1地形図がほぼ網羅したのは二〇世紀後半のこと。「マップラバー」をも生んだその地形図が、今や様変わりする。三角測量・空中写真から衛星・デジタル化による測地術の進化、また目的別表現形式の多様化で、大幅に広がる利活用の範囲。高度なテクノロジーが測り表現する新しい地図の世界とは? |
---|---|
目次 |
第1章 地図って何だろう |
出版社・メーカーコメント
2万5000分1地形図が日本国土をほぼカバーした20世紀後半。その後の技術とデジタル化で地図の世界はどのように変貌したのか。