• 本

非認知能力を育てる「しつけない」しつけのレシピ 0歳〜5歳児の生活習慣が身につく

こころライブラリー

出版社名 講談社
出版年月 2021年8月
ISBNコード 978-4-06-524316-9
4-06-524316-5
税込価格 1,540円
頁数・縦 119P 21cm

商品内容

要旨

子どもの自己肯定感を高める接し方のコツとアイデアが満載!

目次

第1部 非認知能力を育てる「しつけない」しつけとは?(子どもにイライラしていませんか?―子育てが難しい時代
しつけストレス
「しつけ」って何?
どなったり、たたいたりはダメなの?―体罰によるしつけの悪影響
「強制型しつけ」と「共有型しつけ」 ほか)
第2部 非認知能力を育てる「しつけない」しつけのレシピ(「しつけない」しつけ1「生活の基本」編
「しつけない」しつけ2「人とのかかわり」編
「しつけない」しつけ3「育ちと学び」編)

出版社・メーカーコメント

幼児期の子の「困りごと」への向き合い方を、非認知能力から考えます。自己肯定感を高める接し方のコツとアイデアが満載!

著者紹介

大豆生田 啓友 (オオマメウダ ヒロトモ)  
玉川大学教育学部教授。1965年、栃木県生まれ。専門は、乳幼児教育学・子育て支援。青山学院大学大学院教育学専攻修了後、青山学院幼稚園教諭などを経て現職。日本保育学会理事、こども環境学会理事。NHK Eテレ「すくすく子育て」をはじめ、テレビ出演や講演活動など幅広く活動中
大豆生田 千夏 (オオマメウダ チカ)  
臨床心理士、公認心理師、精神保健福祉士。長年子育て相談にかかわる。親を指導するのではなく、親自身の力を認めファシリテーションすることを第一とし、カナダで生まれた未就学児の親のための「ノーバディズ・パーフェクト(NP)プログラム」(子ども家庭リソースセンター)や「赤ちゃんと創るわたしの家族(FS)プログラム」(子どもと家族支援研究センター)を行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)