
このジャンルの予約商品
| 待ってくださいお義兄様! 私たち血が繋がってなかったみたいです(仮) 【蜜猫文庫】 クレイン ウエハラ蜂 | 2026年2月20日 発売予定 |
|---|---|
| ブッダのことば 【大活字版岩波文庫】 中村 元 | 2025年12月18日 発売予定 |
| 琵琶法師 【岩波現代文庫】 兵藤 裕己 | 2025年12月16日 発売予定 |
| 太宰治 弱さを演じるということ 【岩波現代文庫】 安藤 宏 | 2025年12月16日 発売予定 |
| カスパー・ハウザー あるいは怠惰な心 【岩波文庫】 ヴァッサーマン 酒寄 進一 | 2025年12月16日 発売予定 |
| 増補 歴史としての日米安保条約 【岩波現代文庫】 波多野 澄雄 | 2025年12月16日 発売予定 |
| 明治維新10講 【岩波新書】 三谷 博 | 2025年12月23日 発売予定 |
| 自治体は何のためにあるのか 【岩波新書】 今井 照 | 2025年12月23日 発売予定 |
| 隠喩としての病い・エイズとその隠喩 【岩波文庫】 スーザン・ソンタグ 富山 太佳夫 | 2025年12月16日 発売予定 |
| 美熟湯の町(仮) 【竹書房ラブロマン文庫】 九坂久太郎 東克美 | 2026年2月16日 発売予定 |

出版社・メーカーコメント
日本人の読書量は減っていない。出版産業の問題は「読む」ではなく「買う」にある。 リアル書店が苦境を続ける一方で、マンガ市場は紙と電子を合わせて7000億円以上という史上最高の推定販売金額となり、電子コミックがその成長を牽引している。ではなぜマンガだけがV字回復に成功したのか。なぜマンガ以外は「電子の方が大きい」とはならないのか。また、日本以外の国に目を向けると、先進国でも書籍市場が横ばいないし微増という国が珍しくない。しかもほとんどの国では、電子書籍が成長を牽引しているわけではなく、紙の本が安定的に売れている。年々縮小を続ける日本の紙の書籍市場は、先進国では例外の部類に入る、いわば「負け組」である。何が日本と外国で違うのか。『町の本屋はいかにしてつぶれてきたか』の飯田一史が、出版業界の課題をめぐる神話、クリシェ(決まり文句)を排して真の課題を特定し、先進事例やマーケティングの学術研究から判明した示唆をもとに、打ち手を提案する一冊。