• 本

家族が亡くなったらしなければならない手配と手続き 最新版 お坊さん・税と年金のプロがイチから教える!

出版社名 主婦の友社
出版年月 2016年8月
ISBNコード 978-4-07-417770-7
4-07-417770-6
税込価格 1,430円
頁数・縦 191P 21cm

商品内容

要旨

平成27年1月1日から施行された相続税の改正を反映した最新の内容になっている。税と年金のプロが正しい手続きの方法を具体例とともに解説。相続税申告の簡易判定シートへ記入すれば、申告の要・不要がわかり、申告の全体像も把握できる。

目次

1 葬儀のための手配と手続き
2 葬儀後すぐに行いたい手続き
3 少し落ち着いたら行いたい手続き
4 年金に関する手続き
5 納骨と法要の手配
6 相続に関する手続き
7 相続税手続きの基本

おすすめコメント

本年の税制の変更を反映させた1冊。相続税申告の要・不要がわかるシート、遺族年金チャート、手続き一覧が目玉。

著者紹介

北 秀継 (キタ ヒデツグ)  
真宗大谷派・大願寺住職。宗派を超えた仏教寺院が協力し、仏教の願いを広く伝えながら現代社会に貢献することを目的とした「札幌市仏教連合会」役員。保護司、受刑者などの徳性を育成する教誨師(きょうかいし)、ボーイスカウト北海道連盟監事を務めるなど、社会教育運動でも活躍している
岡崎 正毅 (オカザキ マサキ)  
税理士。平成11年税理士登録。札幌相続相談センター所長、おかざき総合会計所長。TKC全国会会員
岡崎 麻美 (オカザキ マミ)  
社会保険労務士。岡崎麻美社会保険労務士事務所所長。岡崎正毅氏とともに、おかざき総合会計の実務を担う。年金マスター研修終了
杉本 祐子 (スギモト ユウコ)  
ファイナンシャルプランナー。「くらし言葉の会」主宰。NHK文化センター札幌教室「身近なテーマで書く やさしいエッセイ入門」講座講師。1975年生まれ。津田塾大学卒業後、出版社勤務をへて、手紙や文章の書き方、冠婚葬祭のしきたりやマナーなどの編集や原稿執筆を行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)