
日本論の視座 列島の社会と国家
出版社名 | 小学館 |
---|---|
出版年月 | 2004年8月 |
ISBNコード |
978-4-09-626209-2
(4-09-626209-9) |
税込価格 | 2,090円 |
頁数・縦 | 286P 21cm |
商品内容
要旨 |
「日本」という国号はいつ、いかなる意味をもつものとして定められたのか。はたして「日本民族」の「均質性」はどこまでが真実で、どこまでが虚偽なのか。中世の職人をはじめとした非農業民の生活をとおして、日本島国論、単一民族・国家論の虚構性を明らかにする。 |
---|---|
目次 |
序章 「日本」という国号 |
出版社 商品紹介 |
「日本」という国号はいつからなのか。日本島国論、単一民族・国家論がなぜ常識とされてきたのか。 |
出版社・メーカーコメント
「日本」という国号の由来は、意味は? それはいつ定められたのか。自らの国号の正確な意味を知らないまま、「日本国」が語られ、「均質性の高い日本民族」という意識が深く根を下ろし、「常識」とされてきた。著者は、その意識が「国旗」「国歌」の強制にも端的に現れており、こうした「日本民族」論の抑圧性と閉鎖性の克服こそが急務であると語る。 檜物師(ひものし)や桂女(かつらめ)などの職人・商人をはじめ、遊女や楽人(がくじん)など芸能に携わる人びとや博打(ばくち)、乞食(こつじき)、悪党など、中世社会のさまざまな人びとの生活を通して、多様な日本の実像を描き出し、単一民族・国家論を喝破する。 今回、新たに赤坂憲雄氏の解説を加え、新装版として再登場。