• 本

大和古寺風物誌

改版

新潮文庫 か−3−1

出版社名 新潮社
出版年月 2015年12月
ISBNコード 978-4-10-101301-5
4-10-101301-2
税込価格 605円
頁数・縦 232P 16cm
シリーズ名 大和古寺風物誌

商品内容

要旨

1300年の昔、新しく渡来した信仰をめぐる飛鳥・白鳳の昏迷と苦悩と法悦に満ちた祈りから、やがて天平の光まどかなる開花にいたるまで、三時代にわたる仏教文化の跡をたずねる著者の、大和への旅、斑鳩の里の遍歴の折々に書かれた随想集。傷ついた自我再生の願いをこめた祈りの書として、日本古代の歴史、宗教、美術の道標として、また趣味の旅行記として広く愛読される名著である。

目次

斑鳩宮
法隆寺
中宮寺
法輪寺
薬師寺
唐招提寺
東大寺
新薬師寺

著者紹介

亀井 勝一郎 (カメイ カツイチロウ)  
1907‐1966。函館生れ。東大美学科在学中「新人会」に加わり大学を中退。1928(昭和3)年、三・一五事件で検挙される。保釈後日本プロレタリア作家同盟に所属するが転向して、’35年同人誌「日本浪曼派」を創刊。’43年『大和古寺風物誌』を刊行。戦後は宗教的立場からの文明批評を試み、’50年『現代人の研究』で読売文学賞受賞。’59年から連載を開始した『日本人の精神史研究』で’65年菊池寛賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)