発酵野郎! 世界一のビールを野生酵母でつくる
出版社名 | 新潮社 |
---|---|
出版年月 | 2019年7月 |
ISBNコード |
978-4-10-352741-1
(4-10-352741-2) |
税込価格 | 2,200円 |
頁数・縦 | 214,9P 19cm |
書籍ダイジェスト配信サービス SERENDIP 厳選書籍 要旨 数々の権威ある国際大会受賞歴や、品質と独創性で注目を集めるクラフトビールメーカー「伊勢角屋麦酒」。伊勢市の戦国時代から続く老舗の餅屋の21代目が立ち上げたビール事業だったが、これまでの道のりは決して平坦ではなかったようだ。醸造の素人だった創業者は、いかに事業を成功に導いたのか。本書では、伊勢角屋麦酒の創業者兼社長が、“超遠回り”だった自身と同社のサクセスストーリー、そしてビールの大事な原料である「酵母」について語っている。大学で微生物の研究に熱中した著者は、卒業して家業を継いだ後、酒税法改正でビール製造免許取得の要件が緩和されたことをきっかけに、クラフトビール事業に乗り出す。本書では、国際大会の審査員に手を挙げたり、伊勢の森で天然の酵母を採取してユニークなビールを開発したりと、多くの失敗から学びながらもチャレンジを続ける自らの姿勢と行動を描いている。著者は1967年生まれで、東北大学農学部卒業後、家業の「二軒茶屋餅角屋本店」を継ぐ。1997年に「伊勢角屋麦酒」を創業。世界で最も歴史あるビール審査会「The International Brewing Awards 2019」では同社の「ペールエール」が2大会連続で金賞に輝いた。 |
商品内容
要旨 |
戦国時代創業の老舗餅屋から始まった快進撃の原動力は、幼い頃からの「微生物」好きだ。伊勢の森で野生酵母を採取、単離し、ビールに仕上げる途上で博士号まで取得する情熱と凄腕ぶり―とは裏腹に、失敗続きのトンネルを抜けたのは40代になってから。好きこそものの上手なれ!これぞ「研究開発型」人生、新たな働き方のかたち。研究開発型発酵が生み出す、超遠回りサクセスストーリー! |
---|---|
目次 |
1章 餅屋で終わってたまるか |
おすすめコメント
世界一に輝き続ける伊勢角屋麦酒。その快進撃の原動力は「微生物好き」だ。研究開発型発酵が生み出す、超遠回りサクセスストーリー!