• 本

小布施まちづくりの奇跡

新潮新書 354

出版社名 新潮社
出版年月 2010年3月
ISBNコード 978-4-10-610354-4
4-10-610354-0
税込価格 792円
頁数・縦 223P 18cm

商品内容

要旨

毎年一二〇万人の観光客が訪れる長野県小布施町。この小さなまちの何に、人々は惹きつけられるのか―。そのヒントは、「修景」というまちづくりの手法にあった。伝統的な町並みに固執しすぎない。とはいえ、まちの歴史をまったく無視した再開発でもない。いまあるもの、そこに暮らす人々の思いを大切にしながら、少しずつ景観を修復して、まちをつくってゆく。奇跡ともいわれる小布施流まちづくりを内側から描き出す。

目次

第1章 北斎に愛された小さなまち(ヨーロッパのような印象深い景観
五感で楽しめる凝縮した集落
人口の一〇〇倍の観光客が訪れるまち ほか)
第2章 過去を活かし、過去にしばられない暮らしづくり―修景(伝統的町並み保存との根本的な違い
そこに住み、働く人たちが主役
当事者すべての希望をかなえること ほか)
第3章 世代を超えて、どうつなぐか(信頼関係の成熟が「内」を「外」に変える
世代交代でゆらぐ、まちづくりのイメージ
古い商店街が空洞化するメカニズム ほか)

おすすめコメント

景観の修復でまちはよみがえる。 毎年一二〇万人の観光客が訪れる長野県小布施町。この小さなまちの何に、人々は惹きつけられるのか――。そのヒントは、「修景」というまちづくりの手法にあった。伝統的な町並みに固執しすぎない。とはいえ、まちの歴史をまったく無視した再開発でもない。いまあるもの、そこに暮らす人々の思いを大切にしながら、少しずつ景観を修復して、まちをつくってゆく。奇跡ともいわれる小布施流まちづくりを内側から描き出す。

著者紹介

川向 正人 (カワムカイ マサト)  
1950(昭和25)年香川県生まれ。現代建築都市研究者。東京理科大学理工学部建築学科教授。74年東京大学建築学科卒業。ウィーン大学・ウィーン工科大学留学を経て、81年東京大学大学院博士課程修了。2005年から東京理科大学・小布施町まちづくり研究所所長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)