• 本

琉球切手を旅する 米軍施政下沖縄の二十七年

出版社名 中央公論新社
出版年月 2022年12月
ISBNコード 978-4-12-005605-5
4-12-005605-8
税込価格 2,090円
頁数・縦 253P 20cm

商品内容

要旨

米軍による占領、琉球政府発足、島ぐるみ闘争。そして、復帰運動を経て、返還合意へ。激動の時代、琉球・沖縄の文化と自然を世界に伝えた、小さな切手をめぐる物語。沖縄の美術家が描いた色鮮やかな切手が、人々の「言葉」を運んでいた―。

目次

第1章 琉球切手の旅へ
第2章 琉球切手誕生
第3章 一九五〇年の沖縄
第4章 文化財復興とペリー来琉百年
第5章 コロニア・オキナワ、琉球芸能の復活
第6章 島ぐるみ闘争とドル切り替え
第7章 屋良朝苗と復帰運動の一本化
第8章 オリンピックとベトナム戦争
第9章 返還合意
第10章 さよなら琉球切手

出版社・メーカーコメント

私の目を引いたのは、沖縄から届く封筒に貼られた美しい切手でした。「琉球郵便」の文字、額面はセントで表示されている切手の図柄は多彩でした。見たことのない南国の植物、鮮やかな色をした魚、紅びん型がた紋様、琉球舞踊、文化財や工芸品……。いつも異なる図柄の切手だったので、手紙が届くとまっさきに確かめるようになりました。いきいきと描かれている動植物はとてもきれいで、友だちに「沖縄のお魚は青いの」と言っても信じてもらえなかったのですが。琉球舞踊の切手には県人会で見た演目が描かれていてうれしくなりました。 ふだん目にする日本の切手とはまったく違うそれらの切手は「琉球切手」と呼ばれるもので、沖縄で作られているということでした。父が切手は国ごとに作られていると教えてくれたのですが、そうすると、沖縄は外国なのか、という疑問が起こります。父は琉球王国が沖縄県になった歴史や、戦争のあと米軍が治めていて沖縄だけの切手があること、ドルやセントが使われているのだと説明してくれるのですが、それを聞いても、沖縄が日本なのか外国なのか、私にはよくわかりません。米軍施政下に置かれたのち一九四八年七月から七二年四月まで、普通切手・記念切手・航空切手など二百五十九種(再刷含む)の琉球切手が発行されていたと知るのはのちのことです。 …………………… 琉球切手はいまも沖縄の家に多数残っているという話を耳にします。切手としては使えないけれど、手放したくないという人や、ブームのさなかに買い、売りそびれてしまったという人。どこかの家の古い箱に忘れられたまま、ひっそりと眠っている切手もあるでしょう。 そんな琉球切手は、こんなふうにつぶやいているのかもしれません。沖縄が米軍施政下だったころ、私たちは「言葉」を運んで、旅をしたのだよ、と。「Final Issue」の切手が発行されてから五十年。けれどいまも沖縄には米軍基地が広がり、米軍統治時代の終止符が打たれたとはいえない状況です。そんな沖縄からの「言葉」は、本土に届いているのでしょうか。

著者紹介

与那原 恵 (ヨナハラ ケイ)  
1958年東京都生まれ。96年、『諸君!』掲載のルポで編集者が選ぶ雑誌ジャーナリズム賞作品賞を受賞。2014年、『首里城への坂道―鎌倉芳太郎と近代沖縄の群像』で第2回河合隼雄学芸賞、第14回石橋湛山記念早稲田ジャーナリズム大賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)