• 本

ハーバード大学ダムロッシュ教授の世界文学講義 日本文学を世界に開く

出版社名 東京大学出版会
出版年月 2025年2月
ISBNコード 978-4-13-083080-5
4-13-083080-5
税込価格 3,520円
頁数・縦 301,17P 19cm

商品内容

要旨

日本文学は孤独でも特別でもない!比較文学を超える世界文学論のエッセンス。現代の世界文学論をリードする碩学ダムロッシュ教授の東大連続講義を、世界で初めて単行本化した日本語版オリジナル。沼野充義との対談形式による解説も巻末に掲載。

目次

1 近世の世界文学(現代とそれ以前の「世界文学」の違い
ドゥティエンヌ『比較不可能なものの比較』
偏った「普遍性」 ほか)
2 文学と近代化(世界文学への日本の参入
半周辺のフィクション―中核‐半周辺‐周辺
作家とメディア―樋口一嵐とジェイムズ・ジョイスの登場 ほか)
3 文学とグローバリゼーション(社会的状況と言語
「世界文学」研究の先駆け―H・M・ポズネット
五歳で渡英したキプリングとイシグロ ほか)
日本文学の新たな理解に向けて ダムロッシュ教授との対話―あとがきにかえて

著者紹介

片山 耕二郎 (カタヤマ コウジロウ)  
1983年生まれ。現在、共立女子大学文芸学部専任講師。東京大学大学院人文社会系研究科修了、博士(文学)。専門はドイツを中心とした西洋近代文学、とりわけ芸術家小説。また、データサイエンスを用いたドイツ語作品の定量分析にも取り組む
高橋 知之 (タカハシ トモユキ)  
1985年生まれ。現在、千葉大学大学院人文科学研究院助教。東京大学大学院人文社会系研究科博士課程修了、博士(文学)。専門はロシア文学
福間 恵 (フクマ メグミ)  
現在、東京大学文学部大江健三郎文庫事務補佐。東京大学大学院人文社会系研究科博士課程満期退学、文学修士。専門は現代英語圏文学、特に短編小説
沼野 充義 (ヌマノ ミツヨシ)  
1954年生まれ。東京大学名誉教授、名古屋外国語大学教授、元日本ロシア文学会会長。ハーバード大学修士、東京大学大学院人文科学研究科博士課程満期退学。専門はスラヴ文学。2007年、東京大学文学部現代文芸論研究室創設に参加する。ワルシャワ大学、モスクワ大学、ハーバード大学世界文学研究所でも教える
ダムロッシュ,デイヴィッド (ダムロッシュ,デイヴィッド)   Damrosch,David
1953年生まれ。ハーバード大学比較文学科教授、同大学の世界文学研究所所長。世界の文学をグローバルな視野でとらえる「世界文学論」の主唱者として国際的に大きな影響力を持つ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)