• 本

いのちと味覚 「さ、めしあがれ」「イタダキマス」

NHK出版新書 531

出版社名 NHK出版
出版年月 2017年10月
ISBNコード 978-4-14-088531-4
4-14-088531-9
税込価格 858円
頁数・縦 209P 18cm

商品内容

要旨

いのちと味覚は切っても切り離せないもの。環境汚染によって安心・安全な食材が姿を消し、簡便な「レシピ」の氾濫で、食の本質が失われつつある今、「より良く生きる」にはどうしたらいよいのか。その心得を、「畏れ」「感応力」「直感力」「いざのときを迎え撃つ」「優しさ」の五つの指標から説く。著者初の新書エッセイ。

目次

序章 九十二歳のいま、これだけはお伝えしたいこと
第1章 「畏れ」を持つこと―風土の慈しみ、旬を味わうための心得
第2章 「感応力」を磨くこと―“手のうちの自然”に五感を集中してみる
第3章 「直感力」を養うこと―風が示してくれた、おいしい生ハムのつくり方
第4章 「いざのとき」を迎え撃つこと―牛すじやアラを食すのは、いのちの根底を固めること
第5章 「優しさ」を育てること―スープの湯気の向こうに見えてきたこと

おすすめコメント

良質な食材を見抜く眼をいかに養うか、食から学んだひらめきのある生き方とは何か、この時代を豊かに生きるための知恵のありかた、四季折々の自然の中で生きることの意味・・・。人気料理家による初の新書エッセイ。

著者紹介

辰巳 芳子 (タツミ ヨシコ)  
1924年生まれ。聖心女子学院卒業後、料理研究家の草分けだった母・浜子のもとで家庭料理を学ぶ一方、西洋料理の研鑽を重ねる。父親の介護を通してスープに開眼。鎌倉の自宅などでスープ教室を主宰する。NPO「良い食材を伝える会」「大豆100粒運動を支える会」会長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)