• 本

脱優等生のススメ

ハヤカワ新書 007

出版社名 早川書房
出版年月 2023年7月
ISBNコード 978-4-15-340007-8
4-15-340007-6
税込価格 1,034円
頁数・縦 196P 18cm

商品内容

要旨

得意科目を極めるよりも、共通テストに向けた5教科7科目の勉強が優先される日本の学校教育。だがそのように「与えられた問題をそつなくこなす」優等生は今、着々とAIに代替されつつある―。やりたいことで、やる価値があることなら、やらない理由がない。点数かせぎをやめて、自分の「好き」を徹底的に追求しよう。慶應義塾大学先端生命科学研究所の初代所長が、山形県・鶴岡の地から次世代のイノベーターを多数輩出してきた20余年の経験と自らの研究者人生をもとに語るメッセージ。

目次

第1章 脱優等生のススメ―「優等生=エリート」という考えは、もはや時代遅れ(昭和の教育をいつまでやっているのか
一般入試は「点数」を評価、AO入試は「人物」を評価する
「問題発見」する力の大切さ
日本には「ストライカー」が足りない
優等生集団が引き起こす「大企業病」
自分のミッションを見つけることが最初のミッション
教育の本質は、放任して見守ること)
第2章 「好き」を徹底的に追求する―「おもしろい」と思ったら中途半端にやめずに飽きるまでやろう(どんなにマニアックなことでも、極めれば感動してくれる人がいる
問題は解くより作るほうがおもしろい
教科書は「攻略本」として使おう
「好きなこと」をつなげていく
金メダルを取りたければ自分で種目を作れ
ジャンル分けには意味がない
「休みの日にしていること」をとことんやってみる
好きなことを伸ばせる環境づくり
第3章 「挑戦」の作法―やりたいことで、やる価値があることなら、やらない理由がない(英語は地球人としてのひらがな
前例のないことをやるには、まずやってしまうこと
二〇年後の未来をときおり考えよ「ふつうだね」と言われたら全否定!?
「これは違うな」と思ったらやめていい
「裏」が出たときのふるまいが肝心
「正しい」失敗をせよ)
第4章 「自分らしい人生」とは何か―理想と現実を見て、ゴールポストを動かしていい(自分が幸せな人は他人を幸せにする使命がある
「やりたいこと」と「やるべきこと」を一致させる
若いうちはカネ貯める暇があったら友達増やせ
二〇代の給料は奨学金だと思え
「理想」と「現実」の折り合いをどうつけるか、が人生)

出版社・メーカーコメント

やりたいことで、やる価値があることなら、やらない理由がない。日本の旧弊な教育が強いる点数かせぎの罠を脱して、自分の「好き」を追求しよう! 山形県・鶴岡の地で次世代のイノベーターを数多く輩出する慶應大先端研の初代所長が説く「脱優等生」的生き方

著者紹介

冨田 勝 (トミタ マサル)  
1957年生まれ。慶應義塾大学名誉教授。同大学工学部卒業後カーネギーメロン大学に留学し、コンピュータ科学部で博士課程修了。1990年、慶應義塾大学湘南藤沢キャンパス(SFC)の創設メンバーとして帰国し、環境情報学部教授と学部長を歴任。日本初のAO入試の導入に関わった。2001年、同大学先端生命科学研究所の創設とともに所長に就任、2023年3月に退任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)